今年度も地域の専門的な知識や技能をお持ちの方から講師を務めていただき、クラブ活動を実施しています。7月3日(火)も今年度4回目のクラブ活動を行いました。スポーツ、日本の文化、手芸工作、昔の遊び、ダンス、茶道の6つのクラブが活動しています。
日本の文化クラブは、新しくできたクラブで、生け花や民話を学びたいと集った仲間で活動しています。1学期の間は生け花を習いたいとの計画で、3日の活動には3名の講師の方からご指導いただきました。一人一人が花器や剣山を使い生けていきます。話を聞いたり実際に生けたりする表情は真剣そのもの。出来上がった作品は児童玄関やホール、校長室などに飾り発表の場としています。
2018年7月6日金曜日
2018年7月3日火曜日
6月30日 学習参観・救急法講習会
6月30日(土)、午後から学習参観と救急法講習会を行いました。土曜日の参観とあってたくさんの保護者・地域の皆様からご来校いただきました。ありがとうございました。5,6年生は地域の人権擁護委員の方をお招きして人権について学ぶ場面を見ていただきました。
授業の後は、学年懇談会、救急法講習会を行いました。保護者の皆さんの救急法講習会に先立って5,6年生の子どもたちも救急法について学ぶ機会をもちました。今年度で2回目です。6年生は、昨年度の経験が生きていて「とても上手で、びっくりしました。」と講師の先生からほめていただきました。
授業の後は、学年懇談会、救急法講習会を行いました。保護者の皆さんの救急法講習会に先立って5,6年生の子どもたちも救急法について学ぶ機会をもちました。今年度で2回目です。6年生は、昨年度の経験が生きていて「とても上手で、びっくりしました。」と講師の先生からほめていただきました。
2018年6月29日金曜日
6月28日 不審者対策訓練を行いました
6月28日(木)、岩沢駐在所の外山所長さんを講師に迎え、全校児童と職員の不審者対策訓練を行いました。
学校に不審者が侵入したことを想定して、まず、不審者を発見したときの声のかけ方や刃物を持っていた場合の対応などを職員向けに教えていただきました。
次に、子どもたちは、教室からの避難の仕方を実践するとともに、ランドセルをつかまれた場合、車から声をかけられた場合、腕をつかまれた場合の対応の仕方や身の守り方を具体的に教えていただきました。いざというとき大きな声を出して逃げることが大切ということで、実際に大きな声を出して逃げる練習も行いました。
学校に不審者が侵入したことを想定して、まず、不審者を発見したときの声のかけ方や刃物を持っていた場合の対応などを職員向けに教えていただきました。
次に、子どもたちは、教室からの避難の仕方を実践するとともに、ランドセルをつかまれた場合、車から声をかけられた場合、腕をつかまれた場合の対応の仕方や身の守り方を具体的に教えていただきました。いざというとき大きな声を出して逃げることが大切ということで、実際に大きな声を出して逃げる練習も行いました。
2018年6月27日水曜日
6月26日 縄文の里に見学に行ってきました(6年生)
6月26日(火)、6年生が縄文の里に見学に行ってきました。和田館長さんが子どもたちに説明をしてくださいました。これまでに訪れたことのある児童は1名で、ほとんどの児童が初めての見学でした。
ちょうど鳴海金山の企画展を開催していました。佐渡への修学旅行で金山を見学したり、砂金採りを体験したりしていただけに、自分たちの住む朝日地区からも昔たくさんの金がとれたことを聞いてとてもびっくりした様子で、たくさんのメモを取っていましたした。また、常設展示も実に充実していて、発掘された器や道具には、国指定の重要文化財がたくさんあることに驚きました。
社会科の学習で学んだことと関連づけながら、ふるさとの歴史や文化、先人の知恵などを学ぶよい機会となりました。
ちょうど鳴海金山の企画展を開催していました。佐渡への修学旅行で金山を見学したり、砂金採りを体験したりしていただけに、自分たちの住む朝日地区からも昔たくさんの金がとれたことを聞いてとてもびっくりした様子で、たくさんのメモを取っていましたした。また、常設展示も実に充実していて、発掘された器や道具には、国指定の重要文化財がたくさんあることに驚きました。
社会科の学習で学んだことと関連づけながら、ふるさとの歴史や文化、先人の知恵などを学ぶよい機会となりました。
2018年6月25日月曜日
6月21日・22日 村上中等教育学校の3年生との英語交流活動を行いました
6月21日(木)、22日(金)の両日、村上中等教育学校の3年生の1組、2組のみなさんが朝日みどり小学校を訪れ、英語による交流活動を行いました。
事前に、自己紹介の掲示物を届けてもらっていて、どんなお兄さん、お姉さんが来るのかと子どもたちは交流活動を楽しみにしていました。
「小学校の子どもたちと楽しく活動できるように」と、交流の進め方も、カードや掲示物などの交流活動で使う道具もしっかりと準備してくれていました。英語の単語や文を使いながら楽しいゲームをして盛り上がりました。45分間があっという間に過ぎるくらい笑顔がいっぱいの楽しい活動ができました。朝日みどり小学校を卒業した生徒もいて、「小学生の立場と交流をリードする生徒の立場と両方経験することができました。とても貴重な体験でした。」と感想を教えてくれました。
事前に、自己紹介の掲示物を届けてもらっていて、どんなお兄さん、お姉さんが来るのかと子どもたちは交流活動を楽しみにしていました。
「小学校の子どもたちと楽しく活動できるように」と、交流の進め方も、カードや掲示物などの交流活動で使う道具もしっかりと準備してくれていました。英語の単語や文を使いながら楽しいゲームをして盛り上がりました。45分間があっという間に過ぎるくらい笑顔がいっぱいの楽しい活動ができました。朝日みどり小学校を卒業した生徒もいて、「小学生の立場と交流をリードする生徒の立場と両方経験することができました。とても貴重な体験でした。」と感想を教えてくれました。
2018年6月20日水曜日
6月19日 水泳を始めました(1・2年生)
6月19日(火)、気温も上がり1、2年生が今シーズン初めてプールに入りました。
1年生にとっては、初めての小学校のプールです。一つ一つルールを確かめながら、学習を進めていきました。2年生も着替えるときからワクワクしている様子で「これからプールに入るんだよ。」とうれしそうに教えてくれる子もいました。準備体操の元気なかけ声やプールに入るときの歓声などが校長室まで聞こえてきました。プールの水はまだ冷たく感じたようですが、水中での様々なゲームを楽しんでいました。
1年生にとっては、初めての小学校のプールです。一つ一つルールを確かめながら、学習を進めていきました。2年生も着替えるときからワクワクしている様子で「これからプールに入るんだよ。」とうれしそうに教えてくれる子もいました。準備体操の元気なかけ声やプールに入るときの歓声などが校長室まで聞こえてきました。プールの水はまだ冷たく感じたようですが、水中での様々なゲームを楽しんでいました。
2018年6月13日水曜日
6月13日 自然体験教室にいってきました(5年生)
自然体験教室2日目。今日は子どもたちが楽しみにしていたカヌー体験です。雨は止み風は強かったようですが、予定どおり実施できました。
一人一人がカヌーに乗り込み、自分の力で漕いで川を移動します。初めての経験に不安もあったようですが、スタッフの皆さんに教えてもらいながらチャレンジしてきました。初めこそ緊張感いっぱいだったようですが、次第に慣れ、風にも負けず上手に漕ぎながら移動できるようになりました。心に残る体験となったようです。
昨日のキャンドルサービスの画像もご覧ください。
一人一人がカヌーに乗り込み、自分の力で漕いで川を移動します。初めての経験に不安もあったようですが、スタッフの皆さんに教えてもらいながらチャレンジしてきました。初めこそ緊張感いっぱいだったようですが、次第に慣れ、風にも負けず上手に漕ぎながら移動できるようになりました。心に残る体験となったようです。
昨日のキャンドルサービスの画像もご覧ください。
登録:
投稿 (Atom)