28日(土)は、いよいよ作品展。今日は前日準備と全体発表のリハーサルを行いました。きれいな会場でお客様を迎えようと、通常の清掃活動に加えて、5,6年生の子どもたちが、水飲み場を掃除したり、外の落ち葉を掃いたり、椅子やござなどを運んで観客席を整えたりと一生懸命働いていました。
会場が整うと、全体発表のリハーサルを行いました。全校がそろっての練習は3回目でしたが、仕上がりは上々。一段一段階段を上るようにレベルアップしてきています。気持ちが伝わるようにと練習してきた昔話や「ありがとう」の詩の朗読。体育館いっぱいに響く歌声。懸命にがんばる姿を見せてもらい、一足先に感動をいただきました。
ご来校お待ちしています。
2017年10月27日金曜日
2017年10月25日水曜日
10月24日 作品展全体発表練習➁
10月24日(火)、朝活動の時間に作品展に向けて2回目の全体発表練習を行いました。今回は、昔話『炭焼きの権』の音読練習と『ありがとうの花』の全校合唱練習です。
音読練習は、本番と同じようにお面を付けたり、スライドと合わせたりしながらの練習でした。前回よりもさらにレベルアップしていて、登場人物になりきって読もうとする子が増え、話の内容もより伝わりやすくなりました。合唱は、マイクで声を拾っているのかと思うほど体育館に響き渡る元気な声で伸び伸びと歌うことができました。
28日(土)の作品展、ぜひ多くの皆様から見たり聞いたりしていただきたいと思っています。ご来場お待ちしています。
音読練習は、本番と同じようにお面を付けたり、スライドと合わせたりしながらの練習でした。前回よりもさらにレベルアップしていて、登場人物になりきって読もうとする子が増え、話の内容もより伝わりやすくなりました。合唱は、マイクで声を拾っているのかと思うほど体育館に響き渡る元気な声で伸び伸びと歌うことができました。
28日(土)の作品展、ぜひ多くの皆様から見たり聞いたりしていただきたいと思っています。ご来場お待ちしています。
2017年10月23日月曜日
10月22日 あさひまつり米販売(5年生)
10月22日(日)、5年生があさひまつり会場(みどりの里)で、米の販売をしてきました。田植えや稲刈り、脱穀など、稲作りの過程を学びながら育ててきた米です。名前は「米子&米男」。2キロ詰めのものと1キロ詰めのものを準備し、10時から販売を開始しました。本物のお客さんを相手にする体験は初めてです。始めは恥ずかしくて大きな声も出せずにいましたが、慣れてくると徐々に声も出るようになり、笑顔で対応できるようになりました。ポスターをもって会場を回り、コマーシャルをするグループもいて、役割分担をしながら進めていました。子どもたちの作った米と聞いて販売開始前には行列ができるなど、売れ行きは上々。30分で完売となりました。保護者の皆様、購入いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
10月20日 森林教室
10月20日(金)、村上地域振興局の職員の皆様を迎えて「森林教室」を行いました。6月は4年生が対象でしたが、今回は、5,6年生です。
5年生は、3・4時間目に「本立て」をつくりました。板や角材などの部品を組み立て、釘を打ちました。紙やすりで表面をなめらかに整え、最後に、絵の具で表面に絵や模様を描いて完成です。厚い本にも対応できそうな丈夫な本立てができました。
6年生は、5・6時間目に杉林に入って実際に木を切り倒す体験をしました。まず、のこぎりで倒す方向に「受口」というV字の切り込みを入れます。その後反対側からのこぎりを動かし「追口」という切り込みを入れていきます。のこぎりの扱い方に慣れていないため、真っ直ぐに切るのはなかなか難しいようでしたが、指導者の方から手取り足取り教えていただき、上手に切り倒すことができました。切り倒した杉の木は枝を払い、1m程の長さに切りそろえ、積み上げて作業は終了です。木を切り倒す体験のあとは、丸太からコースターを作る体験もしました。
5年生は、3・4時間目に「本立て」をつくりました。板や角材などの部品を組み立て、釘を打ちました。紙やすりで表面をなめらかに整え、最後に、絵の具で表面に絵や模様を描いて完成です。厚い本にも対応できそうな丈夫な本立てができました。
6年生は、5・6時間目に杉林に入って実際に木を切り倒す体験をしました。まず、のこぎりで倒す方向に「受口」というV字の切り込みを入れます。その後反対側からのこぎりを動かし「追口」という切り込みを入れていきます。のこぎりの扱い方に慣れていないため、真っ直ぐに切るのはなかなか難しいようでしたが、指導者の方から手取り足取り教えていただき、上手に切り倒すことができました。切り倒した杉の木は枝を払い、1m程の長さに切りそろえ、積み上げて作業は終了です。木を切り倒す体験のあとは、丸太からコースターを作る体験もしました。
2017年10月20日金曜日
10月19日 あさひまつりに向けて(5年生)
10月22日(日)に行われるあさひまつりの会場(みどりの里)で5年生が育てた米「米子&米男」を販売させてもらう予定です。
17日(火)には、脱穀作業を行いました。天日干しで乾燥させた稲をコンバインで籾とわらに分けていきます。作業の最後にはコンバインの試乗もさせてもらって子どもたちは大喜びでした。米になるまでの過程をまた一つ実際の作業を通して体験することができました。稲刈りのときと同様に、たくさんのボランティアの皆さんから一緒に作業に加わっていただき、教えていただきました。感謝申し上げます。
19日(木)には精米された米を袋詰めしました。当日は10時から販売開始になります。子どもたちのお米を味わってみませんか。早い時間での売り切れが予想されます。ご希望の方は早めのご来場をお待ちしています。
17日(火)には、脱穀作業を行いました。天日干しで乾燥させた稲をコンバインで籾とわらに分けていきます。作業の最後にはコンバインの試乗もさせてもらって子どもたちは大喜びでした。米になるまでの過程をまた一つ実際の作業を通して体験することができました。稲刈りのときと同様に、たくさんのボランティアの皆さんから一緒に作業に加わっていただき、教えていただきました。感謝申し上げます。
19日(木)には精米された米を袋詰めしました。当日は10時から販売開始になります。子どもたちのお米を味わってみませんか。早い時間での売り切れが予想されます。ご希望の方は早めのご来場をお待ちしています。
2017年10月19日木曜日
10月18日 作品展全体発表練習
10月18日(水)、作品展まであと10日となりました。28日(土)の午後から全校で高根地域に伝わる昔話や詩の朗読、「ありがとうの花」の合唱を予定しています。今日は朝活動の時間を活用してその全体練習を行いました。
事前にわたされた台本を基に、それぞれの学年で練習していましたが、全体で合わせるのは初めてです。「うまくいくだろうか」と心配な気持ちもありましたが、子どもたちは、大きな声で聞きやすいようにと間を取りながら音読することができました。あとは、役になりきって読むことができるようにみがきをかけていけばさらにレベルアップした発表になると思います。合唱の方も普段から声のボリュームがしっかりしていて伸び伸びと歌うことのできる子どもたちです。発表当日がますます楽しみになりました。
事前にわたされた台本を基に、それぞれの学年で練習していましたが、全体で合わせるのは初めてです。「うまくいくだろうか」と心配な気持ちもありましたが、子どもたちは、大きな声で聞きやすいようにと間を取りながら音読することができました。あとは、役になりきって読むことができるようにみがきをかけていけばさらにレベルアップした発表になると思います。合唱の方も普段から声のボリュームがしっかりしていて伸び伸びと歌うことのできる子どもたちです。発表当日がますます楽しみになりました。
2017年10月17日火曜日
10月17日 児童朝会
10月17日(火)、児童朝会を行いました。今回は環境保健委員会が担当で、保健に関わる◯☓クイズを行い、全校で楽しみながら学習しました。
「体をぶつけたらあたためるとよい。◯か、☓か。」「本を読むときには本と目を10cmくらい離して読めばいい。◯か、☓か。」「転んでけがをしたらすぐに絆創膏を貼っていい。◯か、☓か。」など、身近でありがちなところから題材を選び出題していました。正解した子どもたちからは「やった!」「やっぱりそうだ!」などの声が上がり、盛り上がりました。
朝会の最後には、企画運動委員会から9月から取り組んできていた「あいさつ運動」の成果の紹介と「廊下歩行運動」の取組についての説明がありました。自分たちの手で自分たちの学校生活をよりよいものにしていこうとする積極的な姿を頼もしく思いました。
「体をぶつけたらあたためるとよい。◯か、☓か。」「本を読むときには本と目を10cmくらい離して読めばいい。◯か、☓か。」「転んでけがをしたらすぐに絆創膏を貼っていい。◯か、☓か。」など、身近でありがちなところから題材を選び出題していました。正解した子どもたちからは「やった!」「やっぱりそうだ!」などの声が上がり、盛り上がりました。
朝会の最後には、企画運動委員会から9月から取り組んできていた「あいさつ運動」の成果の紹介と「廊下歩行運動」の取組についての説明がありました。自分たちの手で自分たちの学校生活をよりよいものにしていこうとする積極的な姿を頼もしく思いました。
登録:
投稿 (Atom)