9月22日(金)、児童朝会を行いました。今日の企画・運営は、放送給食委員会です。毎日の校内放送や給食について、○×クイズをつくり、全校児童みんなで楽しみました。「毎日の放送の回数は5回である。○か×か。」「全校児童数は108名ですが、男子と女子とでは女子の方が多い。○か×か。」「朝日みどり小学校の先生方の人数は、26人である。○か×か。」などの内容です。正解が発表されるたびに大きな歓声が上がり、楽しそうでした。クイズに正解する子どもたちが多く、学校のことをよく知っているなと改めて感心させられました。
朝会の前には、小田養護教諭の代わりに今週から勤務している長田はるか養護助教諭と子どもたちとの顔合わせ会も行いました。
2017年9月22日金曜日
2017年9月20日水曜日
9月20日 マラソンコース下見
マラソン大会に向けて、めあてをもって練習に取り組んでいる子どもたち。今日の2時間目には、大会で走るコースの下見に学年部ごとに出かけてきました。普段練習しているランニングコースやグラウンドのように平らなところばかりではありません。全て舗装されていますが、アップダウンがあったり、急カーブがあったり、林の中を通ったりと変化に富んだコースになっています。
帰ってきた低学年の子どもたちに聞いたところ「疲れた!でも、がんばる。」との力強い言葉が返ってきました。どのような走りを見せてくれるか、本番がますます楽しみになってきました。
帰ってきた低学年の子どもたちに聞いたところ「疲れた!でも、がんばる。」との力強い言葉が返ってきました。どのような走りを見せてくれるか、本番がますます楽しみになってきました。
2017年9月15日金曜日
9月14日 朝日地区小学校親善陸上交歓会
9月14日(木)、朝日地区小学校親善陸上交歓会が、朝日多目的グラウンドを会場に行われました。夜間の雨でグラウンドコンディションが心配されましたが、役員の皆さんの努力により開会式までに整備が完了し、予定どおり実施することができました。
開会式では、6年生の相馬瑚舶さんが、参加した5か校の児童を代表して、「練習の成果を発揮して自己ベストを目指してがんばります。」と、力強いあいさつをしました。その言葉どおり、朝日みどり小学校の子どもたちは、自己ベストを目指して真剣に競技に臨みました。また、他校の児童に負けまいと本気でがんばり抜く姿に感動を覚えました。競技の順番を待つ間や昼休みには、他校の子どもたちとも笑顔で会話をする姿もあり、交歓会にふさわしい場面も見られました。
5,6年生合わせて22種目中、リレーも含め11種目で優勝を飾りました。練習の成果をしっかり発揮できたよい大会になったと思います。6年生は28日(木)の郡市陸上記録会にも参加予定で、これからも練習を続けていきます。
開会式では、6年生の相馬瑚舶さんが、参加した5か校の児童を代表して、「練習の成果を発揮して自己ベストを目指してがんばります。」と、力強いあいさつをしました。その言葉どおり、朝日みどり小学校の子どもたちは、自己ベストを目指して真剣に競技に臨みました。また、他校の児童に負けまいと本気でがんばり抜く姿に感動を覚えました。競技の順番を待つ間や昼休みには、他校の子どもたちとも笑顔で会話をする姿もあり、交歓会にふさわしい場面も見られました。
5,6年生合わせて22種目中、リレーも含め11種目で優勝を飾りました。練習の成果をしっかり発揮できたよい大会になったと思います。6年生は28日(木)の郡市陸上記録会にも参加予定で、これからも練習を続けていきます。
2017年9月13日水曜日
9月13日 親善陸上交歓会に向けて
2017年9月12日火曜日
9月12日 朝日地区科学研究発表会
9月12日(火)午後から小川小学校を会場に、朝日地区科学研究発表会が行われました。朝日みどり小学校からは、6年生の貝沼花音さんと4年生の海沼美沙さんが代表として参加してきました。2人とも発表順が一番最初ということもあり、緊張したと思いますが、大勢の子どもたちが見守る中、研究の成果を伝えることができました。
指導者からは「研究に取り組む姿勢や発想がよい」「予想を基に条件をそろえて正確な結果を導き出そうとしているところがよい」「自分の生活と結んで試行錯誤しながら答えを求めて挑戦し続けるところがよい」などのコメントをいただきました。
花音さんは、朝日地区の推薦を受け、10月の村上市岩船郡児童生徒科学研究発表会にも参加することになりました。
指導者からは「研究に取り組む姿勢や発想がよい」「予想を基に条件をそろえて正確な結果を導き出そうとしているところがよい」「自分の生活と結んで試行錯誤しながら答えを求めて挑戦し続けるところがよい」などのコメントをいただきました。
花音さんは、朝日地区の推薦を受け、10月の村上市岩船郡児童生徒科学研究発表会にも参加することになりました。
2017年9月8日金曜日
9月8日 全校遠足
9月8日(金)、全校遠足に行ってきました。朝方の雨も出発する頃には止み、青空が広がりました。ファミリー班ごとにバスに乗り、最初の目的地「薦川(こもがわ)集落」へと向かいました。集落開発センターを起点にして栞の中の地図を手がかりに熊野神社や水道施設、砦跡など9箇所を班ごとに巡りました。区長さんを始め、地域のみなさんや朝日支所の方から各ポイントで解説してもらい、見聞を広めました。
薦川集落から次の目的地「猿田集落・朝日中野集落」までは徒歩で約4キロの道のりを歩きました。朝日中野の集落センターを借りて昼食をとり、午後からは、ため池や開墾記念碑、イナミの木、イモ穴(貯蔵庫)など、10箇所を巡りました。午前と同様、各ポイントには区長さん始め、地域の方々が立ってくださり、歴史や伝承などを教えていただきました。
帰りの会では、「疲れたけど、ファミリー班でやった遠足ビンゴが楽しかったです。」「いろいろな珍しいものを見ることができておもしろかったです。」「回りきれなかったところを今度また見てみたいです。」などの感想が聞かれました。
地域を詳しく知ることができ、ファミリー班で楽しく活動できた充実した1日になりました。ご協力いただいた各集落の区長様、お手伝いいただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
薦川集落から次の目的地「猿田集落・朝日中野集落」までは徒歩で約4キロの道のりを歩きました。朝日中野の集落センターを借りて昼食をとり、午後からは、ため池や開墾記念碑、イナミの木、イモ穴(貯蔵庫)など、10箇所を巡りました。午前と同様、各ポイントには区長さん始め、地域の方々が立ってくださり、歴史や伝承などを教えていただきました。
帰りの会では、「疲れたけど、ファミリー班でやった遠足ビンゴが楽しかったです。」「いろいろな珍しいものを見ることができておもしろかったです。」「回りきれなかったところを今度また見てみたいです。」などの感想が聞かれました。
地域を詳しく知ることができ、ファミリー班で楽しく活動できた充実した1日になりました。ご協力いただいた各集落の区長様、お手伝いいただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
2017年9月7日木曜日
9月7日 マラソン練習➁
9月7日(木)、予定していた全校遠足を雨天のため明日に延期しました。急な変更となりご迷惑をおかけしました。関係者の皆様、保護者の皆様、明日も様々な準備等がありますが、ご協力をよろしくお願いします。
さて、今日は普通どおりの学習を進めています。業間運動としてのマラソン練習も校舎内で実施しています。3年生以上は体育館、1・2年生は多目的室で走っています。体育館は2周、多目的室は3周するとマラソンカードに1マス色を塗ることができます。これまでの練習でマラソンカードの色塗りが完成し「完走賞」をもらい、2枚目のカードに進んだ1年生がいます。どの学年もめあてに向かって努力する姿があり、頼もしいです。
さて、今日は普通どおりの学習を進めています。業間運動としてのマラソン練習も校舎内で実施しています。3年生以上は体育館、1・2年生は多目的室で走っています。体育館は2周、多目的室は3周するとマラソンカードに1マス色を塗ることができます。これまでの練習でマラソンカードの色塗りが完成し「完走賞」をもらい、2枚目のカードに進んだ1年生がいます。どの学年もめあてに向かって努力する姿があり、頼もしいです。
登録:
投稿 (Atom)