2018年2月1日木曜日

1月31日 低学年スキー教室

 1月31日(水)、2回目の低学年スキー教室を行いました。天候にも恵まれ、練習時間を少し増やして取り組みました。スキー靴に履き替えたり、スキーの準備をしたりすることにも慣れ、スムーズにグループごとの練習に移ることができました。
 2回目ということで、ボーゲンでスピードをコントロールしながら曲がったり、止まったりできるようになりました。また、リフトに乗ってコースを滑ることができる子も増えました。初めてリフトに挑戦する子には職員やボランティアの皆さんが付き添い、乗り降りを指導しました。急な斜面でも滑り方を教わると怖がることなくチャレンジしていました。
 閉会式で「楽しかったですか?」「めあてが達成できましたか?」の問いかけに、全員が手を挙げていました。昼食もマナーよく食べることができ、お世話になったスタッフのみなさんにしっかりあいさつすることもできました。たくさん成長の姿を見ることができたスキー教室になりました。







2018年1月30日火曜日

1月30日 上学年カルタ大会

 1月30日(火)、図書委員会が主催するカルタ大会がありました。今回は4年生以上の上学年の希望者が集まっての大会です。6~7人で1グループを作り、その中で競い合います。今回は5つのグループができました。図書委員の子どもたちが百人一首の札を読み、進めていきます。多少の読み間違いはご愛敬。カルタを見つめる目は真剣そのもの。「はい!」「あ~残念。」「やった!」など、たくさんの笑顔と楽しそうな声が会場に広がっていました。限られた時間でしたので、百枚全部は読み切れませんでしたが、11枚を取った6年生の大田さんがチャンピオンになりました。
 来週は下学年の大会が予定されています。みんなが楽しめる企画を考えてくれた図書委員会のみなさん、次週も楽しみにしています。




1月26日 高学年スキー教室

 1月26日(金)、5,6年生のスキー教室を行いました。厳しい寒波も峠を越え、ぶどうスキー場はゲレンデの状況、雪質とも良好で、楽しく滑ることができました。指導ボランティアの皆さんから大勢参加していただいたお陰で少人数のグループを編成し、個々の技量に合わせた指導を受けることができ、自身のめあてを達成できた子どもたちがたくさんいました。2月2日(金)に2回目があります。子どもたちも楽しみにしています。ご協力をよろしくお願いします。




2018年1月25日木曜日

1月24,25日  スキー教室に行ってきました

 1月24日(水)は3,4年生が、そして、翌25日(木)は1,2年生が村上市ぶどうスキー場にスキー教室に行ってきました。寒波がやって来ていて心配しましたが、現地は比較的穏やかな天候で、予定した日程でスキーの練習に取り組むことができました。
 時折の風雪にも負けず、子どもたちは元気いっぱいです。3,4年生は、一日のレッスンで見る見る上達し、参加した子は全員がリフトに乗って滑ることができようになりました。1,2年生も自分でスキーの着脱ができ、ボーゲンでスピードをコントロールしながら滑ることができるようになりました。上達の早さに驚きました。それも都合を付けて参加してくださった指導ボランティアの先生方の指導の賜物と感謝しております。ありがとうございました。
 なお、5,6年生は26日(金)に1回目を予定しています。そして、来週に2回目のスキー教室を予定しています。さらに高いレベルを目指してがんばることと思います。今一度ご協力をよろしくお願いします。






2018年1月19日金曜日

1月19日 めざせ!なわとび名人

 1月19日(金)、業間なわとびを始めて1週間。今日からは企画・運動委員会の子どもたちのリードで進めています。始めの3分間は、連続跳びに挑戦です。3分間ひっかかることなく跳べるようにがんばります。始めたときは少なかったのですが、今日は達成した子どもたちが増えました。昼休みにも練習する姿があり、早くも練習の成果が現れてきているようです。
 連続跳びの後は、後ろ回しや二重跳び、あや跳びなど、それぞれがめあてとしている種目に挑戦です。低学年の子どもたちは「先生、見てて。」と、通りかかった職員に声をかけ、自分の上達をアピールしています。体育館には級ごとにネームプレートが掲示してあり、昇級していくことを励みにしている様子もあります。くり返しくり返し練習する姿を頼もしく思っています。




 

2018年1月17日水曜日

1月17日 学習参観・講演会

 1月17日(水)、学習参観日でした。今回は、1日フリー参観とし、朝活動や休み時間、清掃活動の場面も含め、子どもたちの1日の学校生活の様子を見ていただこうと企画しました。朝から多くの方に足を運んでいただき、ありがとうございました。
 また、5時間目には、猿沢駐在所の広田様を迎えて、情報モラル教育の講演会も実施しました。「ゲーム依存」「ネットトラブル」に関する動画を見た後で『おぼえよう!スマホのきまり』という資料を基にインターネットの「6つのきまり」について指導していただきました。今回一人一人に配付した資料には保護者向けのページもありますので、ご覧いただければ幸いです。ゲームの話など、子どもたちにも身近な内容でしたので、講演が終わった後、直接質問にいく子どもたちもいました。しっかり話が聞けた証拠だと思います。



2018年1月15日月曜日

1月15日 業間なわとび開始

 1月15日(月)、今日から冬場の体力づくりの一環として、業間なわとびを開始しました。2時間目と3時間目の間の休み時間を利用して、全校でなわとび練習に取り組むものです。外気温がマイナス7度と冷え込み、体育館もひんやりしていましたが、子どもたちは元気です。
 2月5日(月)の短縄大会に向けて熱心に練習に取り組んでいます。3分間1度もひっかかることなく連続で跳べる子もいました。これからますます練習に熱が入っていくものと思います。