2018年3月23日金曜日

3月23日 第18回卒業証書授与式

 3月23日(金)、第18回卒業証書授与式を行いました。たくさんのご来賓・保護者の皆様に見守られる中、13名の卒業生は卒業証書を受け取り、中学校に向けての力強い決意を述べることができました。在校生もお世話になった6年生を心を込めて送ろうと、全校合唱や別れの言葉の場面では体育館に響き渡るのびのびとした声で歌い、メッセージを伝えることができました。
 これまで子どもたちにかかわっていただいた皆様に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。






2018年3月22日木曜日

3月22日 3学期終業式

 3月22日(木)、3学期の終業式を行いました。はじめに校歌を歌いました。6年生から伴奏を習った5年生と4年生のデビューの日です。初めてとは思えないくらいテンポよく正確に、歌いやすい伴奏ができました。
 その後は、各学年の代表6名が、3学期にがんばったことや新年度に向けた決意を述べました。勉強をがんばって100点がたくさん取れたこと、大縄跳びをがんばって友だちとの絆が深まったこと、スキーが上達してパラレルターンができるようになったこと、委員会活動で楽しい企画を考えたことなど、たくさんの宝物が紹介されました。
 校長講話では、たくさんの宝物ができた、笑顔がいっぱいの1年であったことを伝えるとともに、来年度も失敗をおそれず、いろいろなことに挑戦し自分を成長させていこうと呼びかけました。
 その後、生活指導主任が1年生の子どもたちと一緒に「火・車・人・水の事故に気を付けよう」と春休みの生活について確かめを行いました。
 明日はいよいよ卒業式。準備も整い、式を待つばかりとなりました。



2018年3月13日火曜日

3月13日 委員会活動引継ぎ

 3月13日(火)、委員会活動の引継ぎを行いました。4年生と5年生で新しい委員会を組織し、6年生がアドバイザーとして活動内容や方法を伝えるというものです。来年度の委員会活動も「企画・運動」「図書」「保健・環境」「放送・給食」の4つの委員会で活動していきます。編成にあたり「朝日みどり小学校を笑顔いっぱいの学校にするために所属する委員会で何をやりたいか」を考え、自分なりのアイデアをもって参加してもらうことにしました。これまでの伝統やよさを踏まえながらも、さらに独自のアイデアで活動を工夫していき、達成感や成就感を味わってほしいと願っています。







2018年3月12日月曜日

3月9日 コサージュづくりにチャレンジ(6年生)

 3月9日(金)、6年生が卒業式で身に付けるコサージュづくりに挑戦しました。素材はまゆ。3年生の時に経験した養蚕やまゆ工作を思い出しながらのチャレンジでした。指導者としてシルクフラワー工房の横井さんをお招きして作り方を習いました。まゆの切り方やはがし方、のり付けの仕方、形の整え方など、一つ一つ見本を見せてもらいながら、分かりやすく教えていただきました。60分程の作業時間でしたが、子どもたちも集中して取り組み、世界で1つだけのコサージュが出来上がりました。卒業式の晴れやかな舞台で作品も輝くことでしょう。





2018年3月9日金曜日

3月8日 スノーフェスティバル

 3月8日(木)、児童会主催の「スノーフェスティバル」を行いました。会場の中庭には、まだまだたくさんの積雪があります。ファミリー班(異学年交流班)ごとに思い思いの作品づくりに取り組みました。穴を掘ったり、雪を積み上げたりしながら作業を進め、かまくらやお城、アニメのキャラクターなどが出来上がりました。完成後は班ごとに写真をパチリ。時間は短かったのですが、楽しい時間となりました。





2018年3月7日水曜日

3月6日 卒業式全体練習①

 3月6日(火)、卒業式の全体練習を始めました。1回目は、各自が椅子を持って出て体育館に並べ、礼の仕方や立ち方、座り方などを確認しました。寒い体育館でしたが、子どもたちは集中して取り組んでいました。
 その後、別れの言葉と歌の練習を行いました。別れの言葉は、1回目にもかかわらず、代表の子どもたちの声がよく出ており、全体で合わせての発声場面でもタイミングよく行うことができました。歌も指揮者をよく見て、真剣に歌う様子がありました。回数を重ねるたびに、声のボリュームもアップしてきました。
 これから4回の練習が予定されていますが、練習のたびに卒業へのムードが高まっていくことでしょう。




2018年3月5日月曜日

3月2日 6年生の卒業を祝う会

 3月2日(金)、6年生の卒業を祝う会を行いました。5年生を中心に企画・運営を行い、高南保育園のきりん組のみなさん、保護者・地域のみなさんを招待しての盛大な会となりました。全校ゲームや各学年の出し物、プレゼント渡し、くす玉割りなど内容も盛りだくさんでした。
 1年生から5年生までがお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようとダンスに、劇に、合奏にと心のこもった発表を行いました。6年生も6年間の思い出を劇にして下級生に伝えました。最初から最後まで笑顔がいっぱいの心温まる会になりました。