11月20日(月)、今日の5時間目は明日予定されている「みどりっ子まつり」の前日準備を行いました。子どもたちが毎年楽しみにしている手作りのお祭りです。ファミリー班(縦割り班)ごとに楽しい店を考えて出店し、全校児童で楽しむだけでなく、高南保育園の園児のみなさん、保護者の皆様、地域の皆様にも案内し、一緒に活動しようという計画です。
金曜日の児童朝会では、各出店のコマーシャルタイムがありました。「?ボックス」「宝さがし」「ひらひらペーパー」「暗やみ探検」等々、楽しい企画がたくさんあります。ご都合が付きましたら子どもたちの様子をご覧いただくとともに、一緒に楽しんでいただければ幸いです。よろしくお願いします。
2017年11月20日月曜日
2017年11月16日木曜日
11月16日 本祭り
11月16日(木)、昼休みに図書委員会が企画した「本祭り」が行われました。「読み聞かせ」や「本探し」「本クイズ」などの楽しい企画に子どもたちは大喜び。図書室がいつも以上ににぎわっていました。図書委員の子どもたちが行う「読み聞かせ」のコーナーには低学年の子どもたちがいっぱい集まって熱心に聞いていました。チームで取り組む「本探し」も行列ができるほどの盛況ぶり。また、本クイズに参加した2年生が「校長先生!本クイズをしたら藤の花のしおりをもらったよ。」とうれしそうに見せてくれました。
2017年11月14日火曜日
11月14日 発表朝会
11月14日(火)、発表朝会を行いました。今回は2年生の発表です。国語の教科書にある『お手紙』という物語を暗唱し、一人一人が登場人物になりきって発表するという内容でした。教科書を一切見ることなく、間の取り方や声の大きさ、登場人物の気持ちなども意識しながらの発表に大きな拍手が起こりました。発表後の感想交流の場面でもたくさんの子どもたちが「長い文章を覚えていてすらすら発表できたのですごいと思いました。」「大きな声で間違えずに発表できていました。」など、2年生のがんばりを讃える感想を述べていました。2年生は、今回の発表でまた一つ自信を付けたように思います。
2017年11月13日月曜日
11月12日 PTA冬囲い作業
11月12日(日)、小雨の降る中でしたが「冬囲い作業」を行いました。早朝からの作業にもかかわらず、各地区の区長様を始めボランティアで作業をご指導いただいた皆様、保護者の皆様、5・6年生の子どもたち、学校職員等、大勢の方から参加していただき、予定していた作業を滞りなくやり遂げることができました。ありがとうございました。それぞれの持ち場で手際よく作業を進めていただいたお陰で、早めに作業が終わり、落ち葉掃き作業までやっていただきました。
これで安心して冬を迎えることができそうです。感謝申し上げます。
これで安心して冬を迎えることができそうです。感謝申し上げます。
2017年11月10日金曜日
11月10日 児童朝会・ブックトーク
朝日みどり小学校では、11月1日から15日までを「読書旬間」と位置付けています。今日の児童朝会では、図書委員会の皆さんが企画した取組についての説明がありました。「読み聞かせ」「本に関するクイズ」「本探し」など、楽しい企画を考えています。
また、4時間目には、村上中央図書館から司書の方3名をお招きして、学年部ごとに本の読み聞かせとブックトークをしていただきました。専門家の皆さんの読み聞かせやお話を子どもたちは真剣な面持ちで聞いていました。紹介していただいた本も貸していただきました。子どもたちは早速手に取って読む様子が見られました。
本日の図書館だよりで紹介させていただきましたが、家での読書の様子についてお知らせいただきありがとうございました。「本を読む我が子の様子に成長の跡を見取ることができてうれしく思いました」などの感想をいただき、親子で読書をしている様子が目に浮かぶようでとても温かい気持ちになりました。
また、4時間目には、村上中央図書館から司書の方3名をお招きして、学年部ごとに本の読み聞かせとブックトークをしていただきました。専門家の皆さんの読み聞かせやお話を子どもたちは真剣な面持ちで聞いていました。紹介していただいた本も貸していただきました。子どもたちは早速手に取って読む様子が見られました。
本日の図書館だよりで紹介させていただきましたが、家での読書の様子についてお知らせいただきありがとうございました。「本を読む我が子の様子に成長の跡を見取ることができてうれしく思いました」などの感想をいただき、親子で読書をしている様子が目に浮かぶようでとても温かい気持ちになりました。
11月8日 いじめ見逃しゼロスクール集会
11月8日(水)、朝日地区の小学校5,6年生と朝日中学校の生徒が一堂に会して「いじめ見逃しゼロスクール集会2017」を行いました。「育てようやさしさの種 咲かせよう思いやりの花」のスローガンの下、「いじめ見逃しゼロスクール」への意識を高めるとともに、自分も周りの人も大切にしようという思いを高めることがねらいです。
中学校の生徒会の皆さんを中心に運営がなされ、始めに中学生がいじめの場面を取り上げた朗読劇「わたしのせいじゃない」を見せてくれました。その後、小・中学生が一緒になった小グループを作ってグループ討議を行いました。劇を見ての感想を交流したり、いじめを見たり聞いたりしたらどう行動したらよいかについて話し合ったりしました。閉会式では各校の代表が参加しての感想を発表したり、「ビリーブ」を合唱したりしました。いじめをしない・させない・許さないという気持ちを改めて高めることのできた集会になりました。
中学校の生徒会の皆さんを中心に運営がなされ、始めに中学生がいじめの場面を取り上げた朗読劇「わたしのせいじゃない」を見せてくれました。その後、小・中学生が一緒になった小グループを作ってグループ討議を行いました。劇を見ての感想を交流したり、いじめを見たり聞いたりしたらどう行動したらよいかについて話し合ったりしました。閉会式では各校の代表が参加しての感想を発表したり、「ビリーブ」を合唱したりしました。いじめをしない・させない・許さないという気持ちを改めて高めることのできた集会になりました。
11月1日 柿の収穫体験・選果場見学(4年生)
11月1日(水)、4年生が総合的な学習の時間に取り組んできた柿の学習。関口地区の海沼さんのご厚意で春から何度も柿の生長の様子・世話の仕方等について教えていただきました。いよいよ柿も収穫の時期を迎え、今回は実際に柿を収穫する体験をさせていただくとともに収穫された柿がどのように出荷されるのか選果場を訪ねて学んできました。初めての体験に子どもたちも大喜びでした。また、選果の様子を興味深く見たり、話を聞いたりしていました。
体験を終えた子どもたちは、翌日、柿の皮をむいて干し柿づくりにもチャレンジしました。渋味がぬけ、食べられるようになるのを心待ちにしているようです。
体験を終えた子どもたちは、翌日、柿の皮をむいて干し柿づくりにもチャレンジしました。渋味がぬけ、食べられるようになるのを心待ちにしているようです。
登録:
投稿 (Atom)