2021年11月18日木曜日

11月18日 「おらって新潟」環境学習(3年生)

 11月18日(木)5・6時間目に、3年生が、「おらって新潟市民エネルギー協議会」様から、出前授業をしていただきました。内容は、❶「地球温暖化」ってなあに?❷「コンセントの向こう側」には何がある?❸自然の力を使った電気ってなんだろう?❹私たちの生活とエネルギーでした。子どもたちは、一生懸命メモをとりながら、真剣に聞いていました。休憩時間には、手動で電気を点ける機械に楽しんでチャレンジしていました。このまま地球温暖化が進むと、2100年の天気予報では、新潟県の夏は43.8度となっていました。お土産に手作り石けんをいただき、大満足な笑顔でした。


「おらって新潟」から、5名の方が、来てくださいました。


真剣にお話を聞く子どもたち
お話の内容

2100年には、新潟の夏は43.8℃になる?
真剣にメモをとる子どもたち
モーターを回して電球に明かりを点ける子どもたち
団扇で風を起こして、LED電気を点ける子どもたち






2021年11月17日水曜日

11月17日 いじめ見逃しゼロスクール集会

 11月17日(水)1時間目に「いじめ見逃しゼロスクール集会」が 行われました。まず初めに、校長が、下記のあいさつをしました。

 質問です。いじめかどうかを決めるのは誰でしょう?先生ですか?警察ですか?いじめかどうかを決めるのは、「された人」です。自分は平気でも、された人が、「嫌な思い」をしたり、「痛み」を感じたりすれば、それは「いじめ」になります。また、感じ方は、1人1人違います。だからこそ、人の気持ちを考え、思いやりの心をもって接することが大切になります。そして、「1人1人が違って当たり前、違うのが普通」って思うことが大切です。朝日みどり小学校の今年の合言葉「1人はみんなのために、みんなは1人のために」は、いじめ見逃しゼロのキーワードにもなります。今日のこの集会は、企画・運動委員会の皆さんが、朝日みどり小学校のみんなのために、一生懸命考え、これから、みんなのために演じてくれます。この劇を見て、皆さん、1人1人がどうすればいいのかを考え、朝日みどり小学校を、「いじめ」の起きない、「いじめを見逃さない」益々素敵な学校にしていきましょう。

 次に、企画・運動委員会の子どもたちが、2つの劇を演じてくれました。「机鬼ごっこ」と「こそこそ話」の2本立てでした。『傍観者』に焦点を当て、傍観者が、どうすればよいかを考える内容でした。全校の為に劇をしてくれた企画・運動委員会の子どもたちには、全校のみんなから大きな拍手が送られていました。

 その後、各教室に戻って、学級で話し合い、「学級のめあて」と「個人でがんばること」を決めました。

 企画・運動委員会の子どもたち「いじめる人」「いじめられる人」「傍観者」に分かれて役を演じました。




いじめられている人の気持ちを考える場面



2021年11月15日月曜日

11月12日 朝日中学校区いじめ見逃しゼロ集会

 11月12日(金)13:45~朝日中学校で、6年生と朝日中学校1・2年生による「 朝日中学校区いじめ見逃しゼロ集会」が行われました。はじめの挨拶の後、『私たちの選択肢』というDVDを全員で視聴しました。その後、グループごとに決められた教室に移動し、それぞれのグループで話し合いました。朝日みどり小学校出身の中学1年生・2年生が、話し合いをリードしてくれました。閉会式では、3つの代表グループからの発表がありました。また、鈴木千晴さんが、朝日みどり小学校を代表して感想発表をしてくれました。

開会式を待つ子どもたち
開会式
中学生のリーダーとともに教室に移動しています。

グループでの話し合い









休憩時間に菅原奈津先生と談笑する子どもたち

中学生と久々の再会を喜ぶ子どもたち
ジャンケン列車ゲームでインタビューを受ける優人さん
ジャンケン列車
閉会式で、感想発表をする千晴さん

2021年11月14日日曜日

11月12日 お豆腐作り&朝日農園見学(3年生)

 11月12日(金)3年生が、国語の学習で「お豆腐」を作りました。また、社会科の学習で、「朝日農園」の見学に行ってきました。お豆腐は、栄養教諭の渡部美紀子先生から作り方を教えていただきました。また、朝日農園では、お土産にえのきたけをいただいてきました。

 お豆腐作りの様子:渡部美紀子栄養教諭の先生から教えていただきました。







朝日農園のえのきたけ



真剣にお話を聞いていました。