2019年1月18日金曜日

1月17日 ザ☆あけおめコンサート

 昼休みに児童会主催の「ザ☆あけおめコンサート」がありました。ダンスや歌、クイズ、寸劇など、出演を希望した15組がステージで練習の成果を披露しました。
 昨年度までは年1回の企画でしたが、1回目が好評で「ぜひもう1回やりたい」との要望が多数寄せられ、企画・運動委員会の子どもたちが中心となって2回目の準備を進めてきました。1回目の多目的ホールが少々手狭だったことから体育館に会場を移し、のびのびと表現できるようにしました。
 学習参観日だったこともあり、保護者や祖父母のみなさんも応援に来てくださり、たくさんのお客さんの前で発表することができました。それぞれの発表には、自然と手拍子が起こったり、「がんばれ!」の声がかかったりと和やかで温かい雰囲気の中でのコンサートでした。









2019年1月16日水曜日

1月16日 スキーの練習を始めました(1,2年生)

 3,4時間目に1,2年生がスキーの練習を行いました。「愛ランドあさひ」から、ボランティアとして宮村さん、斎藤さんが指導に来てくださいました。
 1年生は、まずスキー靴を履くところからスタートです。まずは平らなところで歩く練習をしました。ストックを使い、バランスを取りながら進みます。上達も早く、しばらくするとスムーズに歩けるようになりました。その後は、裏山の斜面で上り下りの練習をしました。
 2年生は、昨年の経験があるので、スキーの着脱やウエアーの準備も一人でできました。準備体操を終えるとすぐに裏山の斜面に向かい、滑り出しました。ボーゲンで楽しそうに滑り降りる姿がありました。
 ぶどうスキー場での「スキー教室」が楽しみになりました。







2019年1月11日金曜日

1月11日 音楽朝会

 今月の歌は「大切なもの」です。卒業式でも歌う予定の曲です。朝活動で歌ったり、昼の放送で流したりしていましたが、全校で歌うのは初めてでした。
 朝会の始まりは、じゃんけん列車をして楽しみました。歌を歌いながら出会った人とじゃんけんをして負けたら勝った人の後ろにつきます。続けていると長い列ができてきます。1年生から6年生、そして職員も混じってのゲームです。緊張も解け、笑顔がいっぱい見られました。
 その後、できあがった列を使って円形を作り、「大切なもの」を歌いました。「学校生活で大切なものは?」の問いかけに1年生の子どもたちが「友だちとなかよくすること」と答えてくれました。大切な友だちのことを思い浮かべて歌うことができました。







2019年1月10日木曜日

1月10日 校内書き初め大会

 書き初め大会を行いました。1、2年生はそれぞれの教室で、3~6年生は多目的ホールで課題の文字を一文字ずつていねいに書き上げました。
 できあがった作品は、コンクールに出品したり、15日(火)から多目的ホールに展示したりします。17日(木)の学習参観日等の機会に、ぜひ力作をご覧いただきたいと思います。







2019年1月8日火曜日

1月8日(火)給食が始まりました

3学期の給食初日は、焼き肉丼でした。
スキー教室、縄跳び大会、卒業を祝う会・・・1年の締めくくりの3学期もたくさんの
行事があります。それらの行事を風邪をひかずに元気に取り組めるよう
野菜たっぷり給食で応援します。









2019年1月7日月曜日

1月7日 3学期始業式

 新年、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 今日は3学期の始業式。通学バスを降りてくる子どもたちのあいさつの声がいつも以上に大きく元気がよくて、張り切って新年を迎えたことが分かりました。
 始業式では、各学年代表の子どもたちが冬休みの思い出と3学期がんばりたいことをスピーチしました。「いとこと雪遊びをしたり、ゲームをしたりして楽しかった」「ピアノの発表会で上手にできてほめてもらった」「3学期は算数で100点をたくさん取りたい」「スキー教室では、リフトに乗っていろいろなコースを滑ってみたい」「6年生の卒業を祝う会を成功させたい」など、楽しい冬休みを過ごし、新年の具体的なめあてを立てていることが分かりうれしく思いました。
 講話では、立てためあてが「絵に描いた餅」にならないように、達成に向けた方法や道筋をはっきりさせること、笑顔がいっぱいの3学期にするために大切なことについて伝えました。生活指導の場面では「○○さん、おはよう!」のように名前を呼んであいさつをすること、降雪時の事故防止について指導しました。









 
 

2018年12月21日金曜日

12月21日 2学期終業式

 2学期の終業式を行いました。各学年の代表児童の発表と校長講話、冬休みの生活指導が主な内容です。
 児童の発表では、各学年の代表が、2学期がんばったことや冬休み・3学期に楽しみなことがんばりたいことをスピーチしました。「勉強をがんばって足し算・引き算がスラスラできるようになりました」「九九が言えるようになりました」「鉄棒やマット運動でいろいろな技ができるようになりました」「陸上大会やマラソン大会で全力で走りきることができました」「冬休みは勉強とお手伝いをがんばります」「お出かけするのが楽しみです」「スキーがうまくなりたい」など、銘々に思い出と抱負を語っていました。
 一人一人が成長し、たくさんの「宝物」ができた充実した2学期になりました。ご協力ありがとうございました。