2018年7月26日木曜日

7月26日 夏期学習会

 7月26日(木)、27日(金)の2日間、夏期学習会を開催しています。夏休みの課題が計画的に進められるようサポートします。校内の冷房の効く部屋でそれぞれが夏休み帳や学習プリントに取り組んでいます。担任がついていますので、分からないところは質問することもできます。1日平均約70名の子どもたちが参加する予定です。90分間、どの部屋も静かに集中して取り組む様子が見られました。






2018年7月25日水曜日

7月25日 朝日地区小学校親善水泳交歓会

 7月25日(水)、朝日地区小学校親善水泳交歓会がありました。朝日地区の5、6年生が「朝日きれい館プール」に集まり、日頃の練習の成果を競い合いました。
 他校の児童と一緒になるとやはり緊張感が高まります。しかし、その緊張感を力に、集中して競技に取り組みました。「目標としていた泳ぎができた」「自己ベストを更新できた」と一人一人が満足感を味わえたようでした。また、大会新記録でのリレー優勝など、朝日みどり小学校の子どもたちの活躍が目立ちました。
 朝日地区の水泳交歓会は今年度が最後になりますが、記録もマナーも最後にふさわしい充実した大会になりました。





2018年7月24日火曜日

7月24日 1学期終業式

 7月24日(火)、今日は1学期の終業式でした。それぞれの学年の代表児童が、1学期の思い出と夏休みへの期待をスピーチしました。
 「運動会でリレーや玉入れをがんばった」「テストで合格点が取れた」「プールの底に手を付けられるようになった」「係活動やそうじをしっかり進めた」など、それぞれの1学期のがんばりを伝えていました。また、「海に行くのが楽しみ」「自由研究をがんばりたい」「キャンプで花火やバーベキューが楽しみ」など、夏休みへの期待もふくらんでいるようでした。
 事故なく、安全で充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。



 
 

2018年7月20日金曜日

7月19日 星空観察会がありました

 7月19日(木)、理科教育センター主催の「夏の星空観察会」が朝日みどり小学校のグラウンドで行われました。PTAの学年行事の一環として参加した3年生の子どもたちと保護者の皆様を中心に約50名が集まりました。夏の大三角や様々な星座を教えてもらうとともに、土星、木星、月を天体望遠鏡で実際に観察させてもらうこともできました。土星のリングや月のクレーターなどが鮮明に見えて驚きの声が上がっていました。




7月18日 外清掃に取り組んでいます

 朝日みどり小学校は、広い敷地にみどりがいっぱいの学校です。この時期、草花がどんどん生長していきます。花壇もすぐに緑に変わっていきます。
 そこで、毎週水曜日の清掃の時間は、縦割り班ごとに協力しながら外の花壇の手入れをしたり、敷地内の道路の掃き掃除をしたりしています。暑い時期ですので、給水しながら短時間で済ませるようにしていますが、清掃活動は、作業後の成果が目に見えて分かりやすいので「きれいになってよかった。」「こんなにがんばった。」と喜びややりがいを感じながら進めています。





2018年7月13日金曜日

7月12日 本に親しもう(図書委員会)

 今週は、図書委員会の子どもたちが全校のみなさんに本に親しんでもらおうと「読み聞かせ」と「本さがし」を企画しました。
 「読み聞かせ」は朝活動の時間に図書委員が各学年に出向いて行いました。読んでもらった子どもたちからは「読むのがとても上手でおもしろかったです。」「また読んでほしいです。」との声がありました。また、「本さがし」は、図書室にある本の中から図書委員会が出題し、チームでできるだけ早くその出題された本を探し出すというゲームです。たくさんのチームが参加し盛り上がりました。
 夏休みには、じっくりと読書に取り組んでほしいと願っています。楽しみながら本に興味をもってもらうタイムリーな企画でした。




2018年7月11日水曜日

7月10日 発表朝会(5年生)

 7月10日(火)、朝活動の時間は発表朝会でした。5年生が古典の文章を暗唱し、発表しました。竹取物語や平家物語、奥の細道、徒然草、枕草子などの冒頭部分を間を取りながら大きな声で堂々と発表できました。発表後の交流場面でもたくさんの子どもたちが「長い文章を覚えていてびっくりしました。」「すらすら発表できてすごいと思いました。」「大きな声でしっかり発表できていたと思います。」などの感想を述べていました。