本日、地震を想定しての避難訓練を行いました。「おさない はしらない しゃべらない もどらない」の約束を守り、真剣に訓練に取り組みました。避難場所のグラウンドには高南保育園の園児の皆さんも避難してきていて合同で避難後の講話を聞きました。台風対応のため起震車の訓練ができなかったのが残念ですが、地震の時の避難の仕方を身につけるよい訓練ができました。
2018年9月4日火曜日
2018年9月3日月曜日
9月3日 マラソン練習を始めました
10月2日(火)の校内マラソン大会に向けて、今日からマラソン練習を始めました。2時目と3時間目の間の休み時間を使って、約10分間、校舎の周りの1周約340mのトリムロードを走ります。大会では低学年が2km、中学年が3km、高学年が4kmのコースになります。初めて走った1年生も2年生以上の子どもたちも、自分のペースを守ってしっかりと汗をかいていました。1か月間走り込んで体力を付け、本番では自己記録の更新ができるよう期待しています。
2018年8月28日火曜日
8月27日 2学期始業式
2学期が始まりました。校舎内には子どもたちの元気のよい声が響いていて、学校にも活気が戻ってきました。夏休み中も大きな事故や怪我等もなく、みな元気に過ごしていたことが何よりありがたいことです。
始業式では、各学年の代表の子どもたちによる夏休みの思い出と2学期のめあてについての発表場面がありました。海へ行ってバーベキューをしたこと、ディズニーランドに行ってきたこと、お祭りに参加したことなど楽しい思い出を語ってくれました。また、2学期のめあてとして「マラソン大会で去年より順位が上がるようにがんばる」「九九をマスターしてテストで100点を取る」「みんなのために委員会の仕事をがんばる」など、学年に応じて具体的なめあてを設定していることに頼もしさを感じました。
2018年8月20日月曜日
8月19日 ジュニアスポーツ大会
8月19日(日)、第37回ジュニアスポーツ大会が行われました。青少年育成朝日地区市民会議が主催する伝統ある大会で、多目的グラウンドを会場に朝日地区の小学生とお母さん方がソフトボール競技を行いました。朝日みどり小学校からも「グリーンS(6年生)」と「グリーンFF(4,5年生)」の2チームが参加しました。手に汗握る熱戦あり、好プレー・珍プレーありで盛り上がりました。「グリーンS(6年生)」が3位、「グリーンFF(4,5年生)」が準優勝でした。勝利の喜びと敗戦の悔しさを両方味わう結果となりました。お父さん方の応援や指導が大きな力となりました。試合後の慰労会も大いに盛り上がったとのことでした。
2018年8月10日金曜日
8月10日 朝日地区6年生交流会
8月10日(水)、朝日中学校を会場に、朝日地区の6年生が一堂に会し、交流会が行われました。朝日地区の64名の子どもたちが8つのグループに分かれ、サーキットゲームやウォークラリーを楽しみながら交流を深めていきました。始めの自己紹介場面では、まだまだ緊張した面持ちでしたが、サーキットゲームが始まると徐々に会話も増え、笑顔も見られるようになってきました。後半のウォークラリーでは、役割分担をして協力しながら中学校内のチェックポイントを探し出す姿がありました。閉会式での感想発表場面では各校の代表から異口同音に「協力し合えて楽しかったし、中学校に来るのが楽しみになりました。」との声がありました。
8月7日 ラジオ体操がんばっています
夏休みも半分が過ぎようとしています。休み中も「早寝・早起き・朝ご飯」を心がけることを指導してきましたが、子どもたちは元気にラジオ体操に参加しています。体操が始まる前は、眠い目をこすったり、あくびをしたりする子もいますが、体操が終わる頃には、しゃきっとして一日を始めている様子です。たかねまちづくり協議会の皆様を始め、保護者・地域の皆様方からも多数参加していただいてありがたいです。
8月1日 学校給食調理コンクール
8月1日(水)、新潟市の食育・花育センターを会場に学校給食調理コンクールが行われました。村上市代表の「チームおしゃぎり」には、高南学校給食共同調理場の職員も参加しています。総合文化会館で練習を重ね、当日を迎えました。メニューは「ごはん、こうぐりのカレー揚げ、豆のごっつお和え、夏の大海、枝豆、牛乳」でした。最初は緊張感があったようですが、調理が始まると集中して作ることができたとのことでした。大健闘の「優良賞」をいただきました。「今回の経験を生かして、これからも安全でおいしい給食づくりにつなげたい」と感想を聞かせてもらいました。
登録:
投稿 (Atom)