と、いう講話をしました。
耳で聞くだけでなく心でも聞くことが「聴く」だと話したら、「耳で聞いたことを心に入れることです」と、1年生が発言しました。感性の鋭さに感心しました。
関口のボランティアの方が椅子にテニスボールを取り付けてくださったお陰で、椅子を動かしても
音がしなくなりました。聴くことに集中できる環境になりました。
朝日みどり小学校にある大木の中に、こんなに大きな松かさを付けるヒマラヤスギがあります。
ヒマラヤシーダと言うと、「ああ、あれか」と、思い出される方も多いかもしれません。
2016年2月8日月曜日
2016年2月2日火曜日
2月2日 図書委員会主催 百人一首大会
4.5.6年生が多目的ルームで熱戦をくり広げました。
読み手は、図書委員が務めました。とても上手で驚きました。
中には、上の句を聞いただけで下の句をとることができる子もいます。
1月23日に行われた村上市の大会にも2チーム6名が初参加してきました。
みんな、とてもやる気があり、来年は10チームくらい参加出来そうです。
右にいる子が、読み手の図書委員です。
たっている子は審判員です。
図書委員のみなさん、ご苦労様でした。
2月1日 校歌演奏引継ぎ準備
全校朝会などで校歌を歌うとき、6年生が演奏してくれていました。
あと30数日で卒業となったため、下級生に演奏の引継ぎをすることになったのです。
来年は、新6年生が11人と少ないため、新5年生にも演奏してもらうことになりました。
今日からパート毎に練習が始まりました。(新5年生はメロディオン担当、新6年生はその他の楽器です)
あと30数日で卒業となったため、下級生に演奏の引継ぎをすることになったのです。
来年は、新6年生が11人と少ないため、新5年生にも演奏してもらうことになりました。
今日からパート毎に練習が始まりました。(新5年生はメロディオン担当、新6年生はその他の楽器です)
スキー教室 1回目
1月27日:先陣を切って3.4年生が雨のぶどうスキー場でたくましく滑ってきました。
外部指導者8名のご協力を得て、濡れながらもしっかり技術も向上しました。
1月28日:「雨は降りませんように」というお願いが天に届いたのでしょうか。時々小雨というコンディションの中、1.2年生が楽しく滑ってきました。今日も外部指導者9名ご協力がありました。
お昼は、みんなでカレーライスを食べました。
1月29日:3日間のうちで最も良い天気でした。5.6年生は上手でした。担任は、「子どもたちについ て行ったら午後からは膝が笑って大変でした」というほどでした。暴走せず、指導者の話をしっかり聞く子どもたちです。
1月26日 児童朝会 6年生発表
6年生が、11月に朝日地区いじめ見逃しゼロスクール集会で発表した、朝日みどり小学校の「いじめ見逃し」の取組紹介を下級生に披露しました。とても堂々とした態度と分かりやすい内容に、下級生たちは尊敬のまなざしで6年生を見つめていました。
2016年1月31日日曜日
新潟日報「大きくなったら」に12名の作文掲載!!
1月14日~29日まで、各学年から男女1名ずつ、計12名の作文が載りました。
社会の変化が感じられる内容に、新鮮な思いがしました。
12名の将来の夢
・生き物博士 ・水族館の飼育員 ・音楽の先生 ・デザイナー
・故郷の写真を撮るカメラマン ・新幹線の運転手
・銀行員 ・看護師 ・アニメーター ・建設機械の運転手
・女優 ・スポーツ実況アナウンサー
社会の変化が感じられる内容に、新鮮な思いがしました。
12名の将来の夢
・生き物博士 ・水族館の飼育員 ・音楽の先生 ・デザイナー
・故郷の写真を撮るカメラマン ・新幹線の運転手
・銀行員 ・看護師 ・アニメーター ・建設機械の運転手
・女優 ・スポーツ実況アナウンサー
夢は大きく みどりっ子!!
給食週間 1月18日~26日
給食週間特別献立「新幹線でGO!全国味めぐりツアー」
日替わりで美味しいものが登場!!
社会科の学習にもなったかもしれません。
18日:函館新幹線(3月開業予定)で北海道へ
三平汁・松前和え・青のりポテト
※写真がありません ごめんなさい
19日:北陸新幹線で石川県へ
ブリの照り焼き・しらたきの炒め物・治部煮
20日:東海道、山陽新幹線で福岡県へ
海老のてんぷら・なめたけ和え・もつ鍋風スープ
21日:東北新幹線で青森県へ
いかのぽんぽん焼き・はりはり漬け・せんべい汁・りんご
22日:上越新幹線で東京都へ
25日:東海道新幹線で京都府へ
厚揚げのごまだれかけ・おこうこうのじゃこ煮・かしわのすき焼き
26日:上越新幹線の終着駅新潟県メニュー
里芋コロッケ・オータムポエムの千草和え・スキー汁・きりざいふりかけ
登録:
投稿 (Atom)