2021年11月5日金曜日

11月5日 森林教室(5・6年生)

 11月5日(金)森林教室が行われました。まず、3・4時間目に5年生が木の種類によって、家を建てるときに使われる場所が違うことや、木の良さを教えていただいた後、本立てを作りました。杉の木を使って、1人1個の本立てを作りました。北部協議会の遠山様、小池様、村上地域振興局の増子様から教えていただき、楽しんで制作していました。午後からは、6年生が、森林の役割等を教えていただいた後、裏庭にある木の伐採を見学した後、枝切りに挑戦しました。子どもたちは、あっという間にのこぎりを上手に使い、どんどん枝切りをしては、軽トラックに運んでいきました。北部協議会の遠山様、小池様、村上地域振興局の増子様、いわふね森林組合の貝沼様、斉藤様から教えていただき、楽しんで活動していました。朝日みどり小学校では、4・5・6年生の3年間で、いろいろな体験を通して木の良さを学んでいます。

北部協議会の遠山様、小池様、村上地域振興局の増子様、
木のお話

本立て作り


 

ヘルメット姿凜々しいです
切った枝を軽トラックに!2往復しました。
丸太を協力して運ぶ

枝落とし


木を伐採した瞬間
いわふね森林組合の貝沼様、斉藤様

2021年11月4日木曜日

11月1日・11月4日 歯っぴーライフ出前講座

  11月1日(月)3限(3年生)・4限(5年生)、11月4日(木)3限(4年生)・4限(6年生)・5限(2年生)が、村上市保健福祉課歯科衛生士の本間香織様を講師に、「歯っぴーライフ出前講座」を受けました。まずは、いつも使っている歯ブラシチェックを行いました。基本は、毎月1日に新しい歯ブラシに替えるといいそうです。その後は、学年に応じた指導をしていただきました。虫歯になりやすい食べ物を学んだり、歯周病を防ぐために、フロスの使い方を学んだりしました。毎年行っていることもあり、子どもたちも、よく覚えている内容もありました。

歯ブラシの使い方

6年生の様子

5年生の様子
フロスの使い方
4年生の様子
砂糖が多く含まれているのは…。
3年生の様子
2年生の様子
どれが、どれでしょう?
答えは、子どもたちに聞いてみてください。

11月2日(火)さわし柿づくり(4年生)

  11月2日(火)に、4年生が、前日収穫してきた柿を使って、「さわし柿」を作りました。今回も、海沼順一様と板垣惠里子様からお手伝いしていただきました。今年の柿は、数は少ないそうですが、その分、1個ずつが、比較的大きいそうです。子どもたちも、今から出来上がりを楽しみにしています。








2021年11月1日月曜日

11月1日 柿の収穫(4年生)

 11月1日(月)に、4年生が総合の柿の学習で、選果場と柿の収穫に行ってきました。まず最初に選果場を見学させていただきました。手作業で柿を選別したり、機械が自動的に大きさを選別して、箱詰めしやすくしていたり…。最後には、箱詰めした柿にアルコール度数57度の焼酎を掛けて、さわし柿を作っていました。その後、質問に答えていただきました。雨が、少し小降りになったので、海沼順一さんの柿団地に移動して、柿を収穫させていただきました。子どもたちは、目を輝かせながら、次から次へと収穫していきました。ボランティアでお手伝いいただいた海沼順一様・板垣惠里子様・小田静香様、ありがとうございました。

 柿の収穫。高いところは脚立に上って。しっかり、押さえ役もいて、チームワークバッチリです。
真剣に見定めています。
 かごを腰に付けて、次々と収穫しては、入れていきました。
 海沼順一様が、柿の収穫の仕方を実演してくださいました。木の枝から切った後、かごの中で他の柿を傷つけないように、もう一度短く切ります。

 選果場から柿団地へは、徒歩で移動しました。
選果場の見学
 大滝様から、たくさんの質問に答えていただきました。
 選果場の職員の人から、お話を聞きました。
 手作業で、柿を選別する様子を見学する子どもたち。











2021年10月30日土曜日

10月28日~29日 6年生修学旅行

  10月28日(木)~29日(金)に6年生が、上越方面に修学旅行に行ってきました。まず最初に、糸魚川市の「フォッサマグナミュージアム」に見学&体験をしに行きました。到着後、化石探しをしました。石を1つ1つ丁寧に見て探しました。子どもたちは、けっこうあっという間に見つけていました。その後、館内を見学しました。翡翠もたくさんありました。次に、「月徳飯店」で、昼食を食べました。美味しいお弁当に、中華スープと杏仁豆腐が付きました。お腹がいっぱいになったところで、子どもたちが一番楽しみにしていた「上越市立水族博物館 うみがたり」に行きました。たくさんの魚を見たり、ペンギンに餌をやったり、イルカショーを見たりしました。子どもたちは、お目当てのぬいぐるみを買いに一目散に売店へ。見学後は、宿泊場所の妙高市「アパリゾート上越妙高」へ。着いて、少し休憩後は、夕食、夕食後には、イルミネーション&たくさんの遊びが体験できる施設へ移動し、思う存分体を動かしてイルミネーションも堪能してきました。

 2日目は、美味しい朝食を食べて、出発!上越市に移動し、「高田世界観」「ゴゼミュージアム高田」「前島記念館」を見学して、「あるるんの杜」でおしゃれな昼食を食べ、最後は、燕市に移動して、「燕市産業資料館」で見学&世界に1つだけのスプーンづくり(色つけ)を体験して、学校に戻ってきました。

※写真順不同


うみがたり
ペンギンの餌やり
イルカショー見学
世界に1つだけのスプーンづくり


世界一大きいスプーン&フォーク2mの長さ
燕市産業資料館にて、説明を聞く







集合写真

あるるんの杜でランチタイム

前島記念館見学








ゴゼミュージアム2階から
高田世界館「110年前から続いているの映画館」映画を見た後、記念写真!
ゴゼミュージアムで説明を聞く
「アパリゾート上越妙高」で出発前に記念写真…晴れていれば、妙高山がみえるはず。
高田世界館、こんな洋風な建物で、白黒の映画を見ました。
APAイルミネーション2021
ホテルの前で記念写真
APAイルミネーション2021
APAイルミネーション2021
APAイルミネーション2021
上越市立水族博物館 うみがたり
イルカショー
ペンギンの餌やり
トンネルの下から魚をのぞく
かわいいぬいぐるみに首ったけ
月徳飯店で昼食
フォッサマグナミュージアム
月徳飯店で昼食(丸テーブル)
フォッサマグナミュージアムで化石採り
フォッサマグナミュージアム館内売店で
フォッサマグナミュージアムで記念写真
フォッサマグナミュージアムで化石採り