2021年2月27日土曜日

2月26日 六年生の卒業を祝う会

 2月26日(金)13時15分から「六年生の卒業を祝う会」が行われました。 6年生への今までの感謝の気持ちを込めて、各学年が心を込めて、出し物を発表してくれました。どの学年の発表も素晴らしく、6年生を笑顔いっぱいにしてくれました。5年生の実行委員長、別所莉琉葉さん、副実行委員長の飯沼莉央さん、鈴木千晴さんを中心に、5年生が会の企画、実行と、全力で支え、大成功させてくれました。保護者の皆様に参観いただけなかったことが、今年度も最高に残念です。是非、子どもたちの頑張りに大きな拍手をお願いします。

・6年生入場!

・1年生のころの写真が映し出され、本人が登場!将来の夢がナレーションで流れ、「ハイポーズ」で、1人1人がポーズをして入場。

・お花のアーチは、3年生が、飾り付けとアーチ持ちを担当しました。
・くす玉から現れたれたのは、「ありがとう!!また会おうね♡」の文字
・6年生が、左右から引っ張りました。
・職員の出し物は、「炎」の合唱でした。

・写ってはいませんが、見事な伴奏は、1年生担任の上山先生でした。
・6年生の笑顔が何よりです。
・6年生の出し物

・各学年にクイズを出して盛り上げてくれました。

・担任の桐生先生も参加。

・実行委員長の開会のあいさつ
・5年生の実行委員
・5年生の校歌演奏
・4年生の出し物「せっかく六祝会に来たんだから」
・ぺこぱ
・ダンス
・3年生の出し物

・タイムスリップして、6年生の優しさを劇で表現しました。



・2年生の出し物

・劇で、「ありがとう」の場面を伝えました。



・1年生の出し物「やや大きなカブ」

・お助け場面で、6年生登場!

・おじいさん、おばあさん、イグジット、NIZIU、炭治郎、ペコパ、フワちゃんが力を合わせてカブを抜こうと…。
・ナレーター

2月24日 薬物乱用防止教室(6年生)

  2月24日(水)5時間目に、大場沢薬局の薬剤師、村山 雅和様をお迎えして、6年生に「薬物乱用防止」に関する授業をしていただきました。まず始めに、「薬物って何だろう?」というお話をしていただきました。また、「お酒」についても、なぜ、子どもが飲んではいけないのかを教えていただきました。さらに、「たばこ」の害についても教えていただきました。「一度だけなら大丈夫」「みんなやっているんだよ」「止めようと思えば、いつでも止められるんだ」等の笑顔の天使のささやきへの断り方も子どもたちが、自分で色々と考えていました。







 

2021年2月19日金曜日

2月19日 校歌全体練習(4・5年生新メンバーで)

 2月19日(金)昼休みに、いよいよ4・5年生が、A・Bグループに分かれて全体での音合わせをしました。今まで、6年生から丁寧に教えていただき、メキメキと上達した演奏を披露してくれました。今からデビュー演奏が楽しみです。6年生の5人から、たくさんのうれしい感想も言ってもらいました。















2021年2月17日水曜日

2月17日 環境教育「おらって新潟」来校(3年生)

 2月17日(水)5・6時間目に、「おらって新潟市民エネルギー協議会」から5名の講師の方をお迎えして、3年生が、環境学習を行いました。この「おらって新潟市民エネルギー協議会」は、2011年の東日本大震災をきっかけにできたそうです。あれから10年。先日も、その余震に朝日みどり小学校も見舞われました。地球温暖化の影響や日本が、世界で5番目にCO2を排出していることなどを学び、地球に優しい、限りがない燃料に変えていく必要性を実感しました。この様子については、BSNテレビの取材も入りました。