2020年6月10日水曜日

6月9日・10日プール掃除

 6月9日(火)・10日(水)の2日間で、各学年が分担してプール掃除をしました。予定では、11日(木)・12日(金)でしたが、雨の心配があり、急遽この日程となりました。
 子どもたちは、一生懸命働き、プール周りの草がなくなり、プールの中もとってもきれいになりました。








2020年6月8日月曜日

6月5日 避難訓練(火災)

 6月5日(金)2時間目に、今年度初めての避難訓練を行いました。家庭科室から火災が発生した想定で、グラウンドまで避難しました。
 教頭先生の「避難開始」の合図から、「全校児童が無事に避難しました」の報告まで、3分46秒でした。子どもたちは、「お・は・し・も」(押さない・走らない・しゃべらない・もどらない)の約束を守って、真剣に避難していました。
 避難後は、朝日分署の玉木さんからも、褒めていただきました。


2020年6月4日木曜日

6月4日 柿団地の見学

 6月4日(木)に4年生が、総合の学習で、関口の柿団地の見学に行きました。海沼順一 様から色々なお話を聞いたり、貴重な柿の花が咲いているところを見させていただいたりしました。子どもたちは、「いいにおいがする」「柿のにおいがする」など、興味津々に見たりにおいを嗅いだりしていました。また、たくさんの質問をしていました。柿の収穫が今から楽しみな様子でした。

海沼順一さんから説明を聞いたり、順一さんに質問をしたり。
貴重な柿の花
「いいにおい~」
「柿のにおい~」

 

6月4日 森林教室

 6月4日(木)4年生の「森林教室」が行われました。(なんと、4年生は、柿団地の見学とダブルヘッダー)でした。岩船・村上緑化推進連絡会議から佐藤様、村上地域振興局から増子様・松永様、新潟北部林業振興協議会のから遠山様・小池様においでいただき、学校の前庭の樹木の名前や特徴を聞いたり、森林、グラウンド、田んぼの土の保水実験をしたりしました。子どもたちは、木の種類の多さや土によって違う保水力の違いに驚いていました。
 







6月4日 蚕が届いたよ

 6月4日(木)5・6時間目、3年生が、総合の学習で朝日商工会 事務局長 横井 公英 様をお迎えして、「蚕の飼育」について学習しました。どんな風に育っていくのかや蚕が紡いだ繭で、どんなものが作れるかなど、映像を交えて楽しく教えていただきました。
 そして、1人約20匹のかわいい蚕をいただきました。これから毎日餌の桑の葉をあげ、大きく育てていきます。土・日には、お家に持ち帰りますので、一緒に楽しんで育ててください。






2020年6月2日火曜日

6月2日クラブ活動スタート

 6月2日(火)やっと今年度最初のクラブ活動が行われました。今日は、クラブ長や副クラブ長を決めたり、めあてと1年間の活動計画を話し合ったりしました。各クラブのメンバーは、写真のとおりです。回数は少ないですが、自分たちで計画・運営を頑張って欲しいと思っています。初日の様子から、楽しくなる期待感が増しています。

生け花クラブ

4年生6人
音楽・ダンスクラブ

4年生2人
5年生3人
スポーツクラブ

4年生3人
5年生5人
6年生3人
茶道クラブ

4年生3人
5年生5人
パソコンクラブ

4年生3人
5年生6人
6年生6人









手芸・工作・イラストクラブ

4年生2人
5年生2人
6年生7人
                                

2020年5月31日日曜日

5月 チーム朝日みどり小で職員研修

 「『チーム朝日みどり小』でありがとうがいっぱいの学校に!」をキーワードに、職員一丸となって、日々研修にも取り組んでいます。
 朝日みどり小学校は、今年度、2人の新採用の先生をお迎えしました。そこで、初任者の先生のために、他の職員が、順番に授業を公開しています。子どもたちも、見に来てもらうのを楽しみにしています。それぞれの技術から学び、目の前の子どもたちに還元していって欲しいと思っています。また、初任者の先生にとっても、授業を公開してくださる先生にとっても、よい学びとなっています。

5年生 八藤後先生の図画工作の授業







6年生 桐生先生の国語の授業


 











 もちろん、本人も毎週、拠点校指導教諭の小田あけみ先生に、授業を公開して、指導を受けています。
3年生 算数の授業