2020年1月8日水曜日

1月8日 校内書き初め大会

  1月8日(水)に校内書き初め大会が行われました。
 1・2年生は、教室で硬筆作品を書きました。
 3・4年生は、1・2時間目に多目的ホールでそれぞれ「竹うま」「お正月」を毛筆で書きました。
 5・6年生は、3・4時間目に同じく多目的ホールで、「出初式」「光る天地」を毛筆で書きました。
どの学年も、子どもたちの真剣に鉛筆や筆を走らせる姿が見られ、嬉しくなりました。







1月6日 3学期始業式

 新年明けましておめでとうございます。本年も、朝日みどり小学校の活動にご支援・ご協力いただきますよう、よろしくお願い致します。
 1月6日(月)は、3学期の始業式でした。98人の子どもたち全員の明るい笑顔が揃い、すばらしい2020年の門出となりました。1年生から6年生の代表児童が、冬休みの思い出や3学期に頑張ることを発表してくれました。

 ←1年生 すずき れのさん
・スキーと縄跳び大会を頑張る

→2年生 中山 えいとさん
・書き初めを頑張る
・算数を頑張る。話をよく聞いて、自学もいっぱいして、言い点数をとる。
 ←3年生 大田 紗嬉さん
・家族でボウリングへ行ったのが楽しかった。
・国語を頑張る。特に漢字を頑張る。
→4年生 板垣 沙季さん
・指導の先生の話をよく聞いて、スキーを頑張る。
・書き初めを頑張って、金賞を取りたい。

←5年生 遠山 瑛斗さん
・東京からおじさんが帰ってきて、5人で楽しい時間を過ごした。自分たちで作った「友米」を食べてもらって、「おいしい。」と言ってもらえた。
・おじいちゃん、おばあちゃんの家で、元気にみんなで集まれて良かった。




←6年生 海沼 泉穂さん
・従兄弟と遊んで楽しかった。
・スキー授業で、去年より上手に滑る。大きな声で挨拶をする。勉強に集中していい思い出をつくる。

2019年12月25日水曜日

12月11日 租税教室(6年生)

 12月11日(水)に6年生を対象に「租税教室」が行われました。村上法人会の齋藤様、高橋様をお迎えして、税金の種類や使われ方、税金の必要性などを教えていただきました。最初は、「消費税なんて払いたくない」と思っていた子どもたちも、分かりやすいDVDを通して税金が私たちの生活を支えていることを知り、しっかりと納めていかなければならないことを実感していました。また、1億円のレプリカを持ち上げ、歓声が上がっていました。



12月10日 発表朝会(2年生)

 12月10日(火)2年生の発表朝会が行われました。
国語で学習した「お手紙」の音読劇を発表しました。登場人物の心情を考えながら、動き方や話し方を工夫した素晴らしい発表でした。
 発表を聞いていた子どもたちから、「声がよく出ていた。」「会話が、本当に話をしているようだった。」などの感想が聞かれました。





12月13日 朝日農園見学(3年生)

  12月13日(金)に3年生が、「朝日農園」のえのき茸栽培場の見学に行ってきました。子どもたちは、普段見ることができない「えのき茸」の生育の様子に興味津々!工場の方に次々と質問して、たくさんのことを学んでいました。帰りには、お土産までいただき、大満足でした。







2019年12月13日金曜日

12月4日 フリー参観

 12月4日(水)は、フリー参観日でした。通常の授業の他に、各種イベントもありました。
 1、2年生は、それぞれ収穫したさつまいもを使って「スイートポテト」を作りました。たくさんのお家の方に参加いただき、大変ありがとうございました。 
 3年生は、食育指導で、ヤクルトの時田様にお越しいただき、「おなか元気教室」が行われました。「うんちは、体の健康バロメーター」であることを学びました。ちなみに、良いうんちは、水に①上の方で浮く②中間当たりで漂う③沈むのどれだと思いますが?答えは、3年生、6年生の子どもたちにお聞きください。
 5、6年生は、「スマホ・ケイタイ教室」が行われ、KDDIの岩田様からアニメを通してSNSの怖さを学びました。できれば、もっと大勢の保護者の皆様にも聞いてほしかった内容でした。
 足下の悪い中、参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。




                              2年生の授業の様子→



← 3年生の授業の様子
            
        「おなか元気教室」

     



←1年生の「スイートポテト作り」

 2年生の「スイートポテト作り」→  




 





            5年生の授業の様子







    









    6年生の「スマホ・ケイタイ教室」

2019年11月27日水曜日

11月26日(火)6年生「おなか元気教室」

 11月26日(火)4時間目に、6年生教室で、新発田ヤクルト販売株式会社の時田一成 様を講師にお迎えして、「おなか元気教室」が行われました。「うんち」を見ると、体の調子が分かることや、人間の大腸や小腸の長さを模型をもとに実感したりしました。毎日のバランスの良い食事を通しておなかの調子を整え、生活のリズム、日々のパフォーマンスを向上させていってほしいと思っています。12月のフリー参観日には、3年生を対象に行います。