10月4日(金)に朝日中学校で「6年生体験入学」がありました。
初めに、中学校の授業を体験しました。国語や数学、 理科の授業を体験しました。子どもたちは、「やっぱり中学校の勉強は難しい」と感じながらも、もっと頑張るぞという意欲を見せていました。
その後、部活動も1人2種目体験しました。中学生に、手取り足取り丁寧に教えてもらい、中学校への期待が大きく大きく膨らみました。
夏休み中の「3校交流会」で友達の輪を広げていたので、再会を喜ぶ姿も見られました。
2019年10月11日金曜日
10月10日脱穀
10月8日発表朝会
10月8日(火)に4年生の発表朝会がありました。音楽で学習している「聖者の行進」をリコーダーで演奏しました。指のはらを使ってしっかりとリコーダーのあなを押さえ、テンポを合わせて演奏しました。聞いていた他の学年のこどもたちからは、「音が揃っていてきれいだった」「変な音を出さないで吹いていた」などの感想が発表されました。
10月10日さつまいも掘り
10月10日(木)1・2年生が、春に植えたさつまいもの収穫にいきました。あっという間にたくさんのお芋を収穫することができました。大きな、重たいさつまいもを持って、子どもたちは満面の笑みを浮かべていました。焼き芋?スイートポテト?蒸かし芋?どんな姿に変身するのでしょうか。今から楽しみですね。
2019年10月4日金曜日
10月2日 そろばん学習(4年生)
10月2日(水)の3・4時間目にそろばんの先生(小島 佳紀先生)に、4年生が、そろばんを教えていただきました。クイズで、そろばんの各名称を教えていただいたり、実際にそろばん玉を動かしたり、暗算に挑戦したり…巧みな話術に真剣かつノリノリで学習することができました。
10月3日 校内マラソン大会
10月3日(木)マラソン日和の中、校内マラソン大会が行われました。
1・2年生は2km、3・4年生は3km、5・6年生は4kmを走りました。ボランティアの方々のご協力、たくさんの方々の応援のお陰で、子どもたちは、持てる力を存分に発揮することができました。
★ボランティアの皆さん、ありがとうございました。安全に走りきることができました。
★ノリノリで準備運動!2年生が、お手本になってくれました。
★低学年のスタート!「頑張るぞ!」のかけ声とともに猛ダッシュしました。
★各コースの男女1位にトロフィーを授与しました。
●低学年2kmの部
男子:2年 齊藤 玲央人 さん
女子:1年 佐藤 瑛琉 さん
●中学年3kmの部
男子:4年 飯沼 莉央 さん
女子:4年 佐藤 琉愛 さん
●高学年4kmの部
男子:6年 鈴木 晴太 さん
女子:6年 海沼 美沙 さん
1・2年生は2km、3・4年生は3km、5・6年生は4kmを走りました。ボランティアの方々のご協力、たくさんの方々の応援のお陰で、子どもたちは、持てる力を存分に発揮することができました。
★ボランティアの皆さん、ありがとうございました。安全に走りきることができました。
★ノリノリで準備運動!2年生が、お手本になってくれました。
★低学年のスタート!「頑張るぞ!」のかけ声とともに猛ダッシュしました。
★各コースの男女1位にトロフィーを授与しました。
●低学年2kmの部
男子:2年 齊藤 玲央人 さん
女子:1年 佐藤 瑛琉 さん
●中学年3kmの部
男子:4年 飯沼 莉央 さん
女子:4年 佐藤 琉愛 さん
●高学年4kmの部
男子:6年 鈴木 晴太 さん
女子:6年 海沼 美沙 さん
10月1日全校朝会
10月1日(火)に全校朝会がありました。
最初に3つの表彰を行いました。
①人権標語コンテストから 優良賞(大場 樹輝さん)と佳作(海沼 美沙さん)
②十五夜月見の会主催俳句から 特選(柳 風人さん)と佳作(大場 樹輝さん)(木村 由愛さん)
③村上市岩船郡陸上記録会から 1500m1位(鈴木 晴太さん)と800m9位(海沼 美沙さん)
次に、10月・11月・12月の生活のめあて「いいとこ いっぱい みつけよう」について、先生方のショート劇を見ました。「自分が言われてうれしい言葉を相手にも言おう」「みんなでうれしい言葉を言うと、うれしい言葉がどんどん増えていく」そんな朝日みどり小学校になることをみんなで目指します。

最後に、「朝日みどり小学校」のきまりについて、生活指導主任の菅原先生からお話がありました。“みんなが きもちよく 安全にすごすための きまり” であることを全校で確認しました。
①学習面
②生活面
◎一人一人が時間を守ります
◎みんなで安全に過ごします
◎思いやりのある行動をします
③家に帰ってからの遊びについて
それぞれ、クイズを交えながら、みんなで確認しました。詳しくは、子どもたちが持ち帰りましたお便りをご覧ください。
最初に3つの表彰を行いました。
①人権標語コンテストから 優良賞(大場 樹輝さん)と佳作(海沼 美沙さん)
②十五夜月見の会主催俳句から 特選(柳 風人さん)と佳作(大場 樹輝さん)(木村 由愛さん)
③村上市岩船郡陸上記録会から 1500m1位(鈴木 晴太さん)と800m9位(海沼 美沙さん)
次に、10月・11月・12月の生活のめあて「いいとこ いっぱい みつけよう」について、先生方のショート劇を見ました。「自分が言われてうれしい言葉を相手にも言おう」「みんなでうれしい言葉を言うと、うれしい言葉がどんどん増えていく」そんな朝日みどり小学校になることをみんなで目指します。
最後に、「朝日みどり小学校」のきまりについて、生活指導主任の菅原先生からお話がありました。“みんなが きもちよく 安全にすごすための きまり” であることを全校で確認しました。
①学習面
②生活面
◎一人一人が時間を守ります
◎みんなで安全に過ごします
◎思いやりのある行動をします
③家に帰ってからの遊びについて
それぞれ、クイズを交えながら、みんなで確認しました。詳しくは、子どもたちが持ち帰りましたお便りをご覧ください。
登録:
投稿 (Atom)