2018年9月20日木曜日

9月19日 長寿大学の皆さんと一緒に外清掃

 毎週水曜日に、ファミリー班ごとに外清掃をしていましたが、19日(水)は長寿大学の皆さんがボランティアとして参加してくださり、子どもたちと一緒に花壇の草取りや樹木の片付け、ビオトープ等の草刈り等の作業を行いました。
 1時間弱の作業時間でしたが、花壇や通路など前庭がとてもきれいになりました。手際よく作業を進める長寿大学の皆さん姿に子どもたちも驚いていました。また、子どもたちの作業の様子も温かく見守り、声をかけていただきました。一緒に作業をすることで交流もできとても有意義な時間となりました。







2018年9月18日火曜日

9月14日 遠足のまとめをしました

 9月6日に行った全校遠足の思い出を持ち寄って、ファミリー班(異学年交流班)ごとに壁新聞づくりを行いました。
 レイアウトを考え、それぞれが書いてきた思い出の作文を配置し、集合写真やスナップ写真を貼り付けて作っていきます。6年生のリードのもと、班ごとに工夫しながら作業を進めていきました。楽しい思い出がよみがえってきて、笑顔がいっぱいの楽しい時間となりました。完成した作品は、10月20日の校内作品展の際に、展示する予定です。





 

2018年9月14日金曜日

9月13日 朝日地区小学校親善陸上交歓会

 天候にも恵まれ、朝日地区小学校親善陸上交歓会が予定どおり実施できました。朝日地区の5、6年生が参加しての大会なので、緊張感もあったことと思いますが、子どもたちはその緊張感や周りからの応援を力に変え、集中して競技に取り組んでいました。ほとんどの子どもたちが自己ベストの記録を出すことができました。また、5年女子・6年男子のリレー優勝を含め、たくさんの優勝・入賞がありました。練習の成果を発揮できた充実した大会になったと思います。これまでのご協力・ご声援に感謝申し上げます。







2018年9月7日金曜日

9月7日 現地練習に行ってきました

 9月13日(木)は、朝日地区小学校親善陸上交歓会が予定されています。大会に出場する5,6年生が当日の会場となる「朝日多目的グラウンド」に出向いて練習してきました。昨日の遠足の疲れも見せず、グラウンドの土の感触を確かめるように一人一人が真剣に取り組んでいました。本番は他校の子どもたちと競うことになり、緊張の中での競技となりますが、まずは、自己ベストを目指してがんばってほしいと思います。応援をよろしくお願いします。










2018年9月6日木曜日

9月6日 全校遠足を行いました

 台風のため1日延期していた全校遠足を本日実施しました。青空の下、子どもたちは足取りも軽く、笑顔いっぱいで目的地の岩沢集落目指して出発しました。
 最初は医泉寺さんを訪れ、希望者全員で座禅体験をしました。正座をして静かに目を閉じます。子どもたちと職員を入れると120名を超える人数が本堂に集まっていたのですが、聞こえるのは小鳥のさえずりと風に揺れる木々の葉音だけです。心静かに自分と向き合うことのできた時間でした。
 お昼は、岩沢集落センターでお世話になりました。岩沢集落のボランティアの皆さんからおいしい豚汁もごちそうしてもらい、元気をいただきました。何度もおかわりをする子も大勢いてたくさん作っていただいたお汁も短時間のうちに完食となりました。
 午後からは集落内でフィールドワークを楽しみました。チェックポイントを巡りながらビンゴを完成させる企画でした。子どもたちの活動時間中、ボランティアの皆さんが要所要所に立ってくださり、子どもたちの安全を見守ったり、チェックポイントの解説をしたりしていただきました。お力添えをいただき、閉会式では、代表の子どもたちが口々に「楽しく思い出に残る遠足になりました」と感想を述べていました。ありがとうございました。











2018年9月4日火曜日

9月4日 避難訓練を行いました

 本日、地震を想定しての避難訓練を行いました。「おさない はしらない しゃべらない もどらない」の約束を守り、真剣に訓練に取り組みました。避難場所のグラウンドには高南保育園の園児の皆さんも避難してきていて合同で避難後の講話を聞きました。台風対応のため起震車の訓練ができなかったのが残念ですが、地震の時の避難の仕方を身につけるよい訓練ができました。





2018年9月3日月曜日

9月3日 マラソン練習を始めました

 10月2日(火)の校内マラソン大会に向けて、今日からマラソン練習を始めました。2時目と3時間目の間の休み時間を使って、約10分間、校舎の周りの1周約340mのトリムロードを走ります。大会では低学年が2km、中学年が3km、高学年が4kmのコースになります。初めて走った1年生も2年生以上の子どもたちも、自分のペースを守ってしっかりと汗をかいていました。1か月間走り込んで体力を付け、本番では自己記録の更新ができるよう期待しています。