今日は、1・2年生のスキー教室①が行われました。
スキー教室の前には、担当からスキー技術上達のこつは「あいさつ・返事をしっかりする」「話をよく聞く」だという話がありました。
子どもたちは、元気よくあいさつをし、指導者の話をよく聞き、練習をしていました。
「曲がれるようになったよ。」「ストックを使わないで滑ったよ。」などと、嬉しそうに教えてくれました。
2017年1月26日木曜日
2017年1月25日水曜日
1月25日(水)3・4年スキー教室①
3・4年生のスキー教室の一回目がぶどうスキー場で行われました。
たくさんのボランティアの方々に手厚くご指導いただき、みんなとても上達しました。
雪質も大変よく、全員がリフトにのりプルークボーゲンで安全に滑り降りて来ることができました。
来週、二回目が予定されています。
たくさんのボランティアの方々に手厚くご指導いただき、みんなとても上達しました。
雪質も大変よく、全員がリフトにのりプルークボーゲンで安全に滑り降りて来ることができました。
来週、二回目が予定されています。
2017年1月24日火曜日
1月24日(火)がんばり・げんきアップ週間
3学期のがんばり・げんきアップ週間が今日から始まりました。
今回は、1月30日までの予定です。
「メディアコントロールをする」「就寝時刻を守り、しっかり睡眠」することが今回の重点的なねらいです。
ご家庭でもノーメディアについては一緒に取り組んでいただいたり、就寝時刻については声かけをしたりしていただくようお願いいたします。
今回は、1月30日までの予定です。
「メディアコントロールをする」「就寝時刻を守り、しっかり睡眠」することが今回の重点的なねらいです。
ご家庭でもノーメディアについては一緒に取り組んでいただいたり、就寝時刻については声かけをしたりしていただくようお願いいたします。
1月23日(月)ノーメディアデー
先週19日、3・4年生の学活の授業の様子です。
「長い時間テレビをみたり、ゲームをしたりしていると、体が痛くなるなどの悪い影響が出ることがあります。ノーメディアの日をつくることも大切です。」という内容について、考えたり、話し合ったりしました。
「長い時間テレビをみたり、ゲームをしたりしていると、体が痛くなるなどの悪い影響が出ることがあります。ノーメディアの日をつくることも大切です。」という内容について、考えたり、話し合ったりしました。
2017年1月20日金曜日
1月20日(金)おなか元気
19日のフリー参観では、1・2年生を対象に出前講座も行われました。
健康飲料等を扱う会社の方による、「おなか元気」についての授業です。
小腸や大腸の働きが快便を促すこと、それによって健康な体が得られることについて、分かりやすく教えていただきました
健康飲料等を扱う会社の方による、「おなか元気」についての授業です。
小腸や大腸の働きが快便を促すこと、それによって健康な体が得られることについて、分かりやすく教えていただきました
1月19日(木)家庭教育学級
全校フリー参観が行われ、たくさんの方にご来校いただきました。
5時間目は、全校児童と保護者の方を対象にした家庭教育学級が行われました。
村上市人権教育委員の方を講師にお招きし、人権教育についてのお話をお聞きしました。
☆「人権」とは、みんなが笑顔で暮らせる権利のこと。
☆ひとりひとりの「命」を大切にすること
☆一人一人の違いがその人の持ち味。それぞれの違いはそれぞれのいいところ。
☆自分で道を切り開くことも大事。自分から仲間に入っていく。
など、とてもわかりやすくお話していただきました。
話の中では、ハーモニカの演奏や手品もあり、子どもも大人もあっというまの45分間でした。
「人は支え合って生きている」ということが、きっと強く心に残ったことでしょう。
5時間目は、全校児童と保護者の方を対象にした家庭教育学級が行われました。
村上市人権教育委員の方を講師にお招きし、人権教育についてのお話をお聞きしました。
☆「人権」とは、みんなが笑顔で暮らせる権利のこと。
☆ひとりひとりの「命」を大切にすること
☆一人一人の違いがその人の持ち味。それぞれの違いはそれぞれのいいところ。
☆自分で道を切り開くことも大事。自分から仲間に入っていく。
など、とてもわかりやすくお話していただきました。
話の中では、ハーモニカの演奏や手品もあり、子どもも大人もあっというまの45分間でした。
「人は支え合って生きている」ということが、きっと強く心に残ったことでしょう。
登録:
投稿 (Atom)