2016年11月4日金曜日

11月4日(金) 生活科たんけん

2年生が生活科の学習でたんけんに行きました。
今日は、初めての学習として公共交通機関も使いました。
自分でお金を払ってバスに乗るのは初めての子もおり、どきどき体験だったようです。
朝日図書館では、職員の方に図書館の説明を聞き、実際に中にある本を読むこともできました。





11月2日(水) 研究会迫る

いよいよ、算数教育研究会が一週間後になりました。


当日は、市内から来賓および小中学校の職員約80名をお迎えし、4、5年生が算数の授業を公開します。
皆様のご来校をお待ちしています。

11月1日(火) 全校朝会

本日の全校朝会は、表彰、校長講話、生活指導の話がありました。
競書大会入賞者の表彰です。

校内マラソン大会1位の表彰です。

校長講話。今日は、いよいよ植栽するバラ園についての話です。

生活指導講話。11月の生活のめあてについての話です。

10月31日(月) 紅葉まっさかり

朝日みどり小学校の校地が紅葉まっさかりです。
ハナミズキやもみじ、いちょうが秋や黄色に色づいています。
子どもたちも、身近な秋を思う存分感じていることでしょう。




2016年10月28日金曜日

10月28日(金) 発表朝会

発表朝会がありました。発表は4年生です。
4年生はこれまでに次の詩の音読をずっと行ってきました。
「いきいき生きる」(井上ひさし)
「ひとつのことば」(北原白秋)
「朝の歌」(小泉周二)
「夢みるちびへび」(へびいちのすけ)
練習の成果を発揮し、リズムよく、大きな声で、時には楽器や身振りもいれながら発表することができました。



2016年10月27日木曜日

10月27日(木) 読み聞かせ、ブックトーク

現在、読書旬間中の朝日みどり小学校。今週は、いろいろな読書にちなんだ活動が行われています。
今日は、村上市立朝日図書館、中央図書館の職員の方をお招きして、読み聞かせ、ブックトークが行われました。
学校の図書室にはない本、これまで出会ったことのない本を紹介していただき、子どもたちの読書の世界がまた広がりました。


10月26日(水) ジャックオーランタン

2年生は作品展に「すてきなぼうし」を飾りました。図工の時間、そのぼうしを作っているときのことです。
「帽子が完成したらハロウィンをやりたいな。」
という声が、子どもたちから聞かれました。
そこで、24日(月)の学活の時間にかぼちゃに顔を描き、ジャックオーランタンづくりをしました。
「目はこれでいい?」
「口を描いていいの。」
などと、とっても楽しそうに作業を進めていました。
個性あふれるジャックオーランタンができあがりました。