今年度、教育懇談会の皆様にご協力いただき校地内の花壇を整備する予定です。
今日は、その第1回目の打ち合わせ会が行われました。
最初は、校長室で会議をする予定でしたが、教育懇談会会長さんの一声で、現地(花壇)での打ち合わせ会に変更。
持参された構想写真や材料写真などをもとにどんどん話が進み、みなさんのアイデアで区画を決めるロープもどんどん張られていきます。
いつものことですが、教育懇談会の皆様の行動力に「脱帽」そして「感謝」の打ち合わせ会となりました。
花壇の完成が本当に楽しみです。
2016年5月7日土曜日
5月6日 全校朝会
昨年度、3年生児童が中心となって「まゆクラフト」づくりに取り組み、作品を完成させました。
教えて下さった地域の方の勧めもあり、まゆクラフトのコンクールに出品したところ見事「アイデア賞」を受賞することができました。
今日の全校朝会において、その表彰が行われ、4年生の代表児童に賞状が授与されました。
教えて下さった地域の方の勧めもあり、まゆクラフトのコンクールに出品したところ見事「アイデア賞」を受賞することができました。
今日の全校朝会において、その表彰が行われ、4年生の代表児童に賞状が授与されました。
2016年5月2日月曜日
5月2日 体育「リズムダンス」
5月に入りました。連休の狭間ですが、子どもたちは元気いっぱいです。
3・4年生は体育の授業で「表現(リズムダンス)」に挑戦しました。
曲の特徴をとらえ、体の各部分でリズムをとったり体幹部(おへそ)を中心にリズムに乗ったりして全身で踊る運動です。
思いっきり体を動かし、気分さわやかになった1時間でした。
3・4年生は体育の授業で「表現(リズムダンス)」に挑戦しました。
曲の特徴をとらえ、体の各部分でリズムをとったり体幹部(おへそ)を中心にリズムに乗ったりして全身で踊る運動です。
思いっきり体を動かし、気分さわやかになった1時間でした。
2016年4月28日木曜日
4月28日 わたしたちのすむまち
新学期から新たに社会科の学習が始まった3年生。
最初の単元は「わたしたちのすむまち」の学習です。
2年生の時のまちたんけんを思い出すところから始まり、今は学校のまわりの地図を全員でつくっています。
自分の住んでいる家、知っている施設、田んぼや畑、山、川・・・。それぞれに色をぬりながらつくり進めています。
最初の単元は「わたしたちのすむまち」の学習です。
2年生の時のまちたんけんを思い出すところから始まり、今は学校のまわりの地図を全員でつくっています。
自分の住んでいる家、知っている施設、田んぼや畑、山、川・・・。それぞれに色をぬりながらつくり進めています。
2016年4月27日水曜日
4月27日 交通安全教室
警察、交通安全指導員、市役所の方においでいただき、全校交通安全教室が行われました。
最初に講話をいただき、その後「安全な自転車の乗り方」についてのDVDを鑑賞しました。
1・2年生は安全な歩き方を教えていただきました。
3・4年生は安全な自転車の乗り方を教えていただきました。
お話をお聞きしたり、実地指導を受けたりして交通安全への意識が高まった子どもたちです。
最初に講話をいただき、その後「安全な自転車の乗り方」についてのDVDを鑑賞しました。
1・2年生は安全な歩き方を教えていただきました。
3・4年生は安全な自転車の乗り方を教えていただきました。
お話をお聞きしたり、実地指導を受けたりして交通安全への意識が高まった子どもたちです。
2016年4月26日火曜日
4月26日 1年生を迎える会
6年生と手をつないで入場した1年生、まずは自己紹介です。自分の住んでいる集落や好きなもの、元気よく発表することができました。全校ゲームは「じゃんけん列車」。各ファミリーが1年生を先頭にして、じゃんけんの勝ち抜き戦を行い、最後は全校が一両の長い列車になって終了です。ほのぼのした歓迎ムードいっぱいの会でした。
4月25日 みんな大切に
飼育緑化委員会がプランターのお花のお世話をしています。
毎日、飼育小屋のうさぎのお世話もかかさずにがんばっています。
これらの活動をとおして、「植物も動物も、そしてお友達もみんな大切に!」と全校に働きかけます。
毎日、飼育小屋のうさぎのお世話もかかさずにがんばっています。
これらの活動をとおして、「植物も動物も、そしてお友達もみんな大切に!」と全校に働きかけます。
登録:
投稿 (Atom)