2021年10月27日水曜日

10月26日 ダイヤモンドハロウィンコンサート


  10月26日の昼休みに、給食放送委員会主催の「ダイヤモンドハロウィンコンサート」が行われました。1人と5グループが発表しました。オープニングは、職員6人による「恋」の演奏から始まりました。どのパフォーマンスも、見応え十分、観客席が大盛り上がりでした。



オープニング:メグちゃんず…6人は、だれでしょう?「恋」演奏中
ダンスクラブAチーム
5人グループ(当日は、4にんでしたが)
すとぷりメンバー2人組
和楽器バンド

まとまるくん
ダンスクラブBチーム
始めの言葉&終わりの言葉
司会進行


2021年10月25日月曜日

10月25日 「てあらいマスターになろう!」(1年生)「保健指導」より

  10月25日(月)3時間目に、稲場養護教諭と1年担任大黒教諭が、「てあらいマスターになろう!」という保健指導の授業を行いました。まず初めに、手にジェルを付け、ブラックライトを当てて、手がどれくらい汚れているかを確かめました。子どもたちは、紫色に照らし出される自分の手を眺め、びっくりしていました。その後、プリントを使って、汚れていた部分にシールを貼り、汚れが多い場所はどこかを確認しました。そして、その汚れを落とすための手洗いの仕方を、「ビオレ手洗いの歌」に合わせて練習しました。最後には、実際に洗面所に行き、手洗いの歌に合わせて手を洗いました。10秒間水を流して、石けんを落とすのもポイントです。

ニコニコ笑顔で手洗い中
 教室と廊下に分かれて、歌に合わせて実際に手を洗っています。
おおかみのポーズ(指先)
おねがいのポーズ(手のひら)

カメのポーズ(手の甲)

お山のポーズ(指の間)

バイクのポーズ(親指)

つかまえた!のポーズ(手首)


汚れていたところに、シールを貼ります。


どこが汚れている?

光っているね。

ブラックライトに照らされる手
最初は、恐る恐る。だんだん大胆に!

10月24日 歩道清掃・側溝清掃(おやじの会の皆さん)

 10月24日(日)「おやじの会」の有志の方が、先日の大風で、枯れ葉が積み重なっている歩道を、子どもたちのために、朝から掃いて、綺麗にしてくださいました。また、高南保育園前の側溝に溜まった枯れ葉もすくい出して、水が流れるようにしてくださいました。柳卓人様・中島裕様・小田結城様・中山謙一様・本間恭平様、ありがとうございました。









 

2021年10月21日木曜日

10月20日 町探検(2年生)

 10月20日(水)に2年生が3つのグループに分かれて、自分が探検したい「朝日図書館」「総合体育館」「柳自動車」に町探検に行ってきました。ボランティアとして、齋藤和美さん、小田遥さんが、お世話してくださいました。

みんなで出発進行!
柳自動車でハイポーズ!
 柳卓人さん、齋藤和美さん(叶望さん母)と一緒に記念撮影
向上で柳さんの説明を聞く
事務所で話を聞く
総合体育館「AED」はここだよ。
ランニングコース、1周170mだよ。
体育館ギャラリーで記念撮影
用具室の中で記念撮影
用具室でお話を聞く

説明を聞いて、メモを取る
朝日図書館で記念撮影
落ち着ける場所でゆったり
質問をする子どもたち
行儀よくあいさつをして、図書館探検スタート
 

2021年10月19日火曜日

10月19日 全校おにごっこ(保健環境委員会)

 10月19日(火)昼休みに、保健環境委員会主催の「全校鬼ごっこ」が、1~3年生は前庭で、4~6年生はグラウンドで行われました。青空の清々しい空気の中、子どもたちは、たくさん汗をかいて、鬼ごっこを楽しんでいました。

 1~3年生の部、保健環境委員会の子どもの「今日の鬼ごっこは楽しかったですか?」の投げかけに、手を挙げる子どもたち。
保健環境委員会の担当者から
前庭で鬼ごっこをする子どもたち(1~3年生)



グラウンドで鬼ごっこをする子どもたち(4~6年生)

4~6年生の部、最初に鬼になってくれた子どもたち
保健環境委員会の子どもたちの説明