2021年4月20日火曜日

4月20日 一年生を迎える会

 4月20日(火)1時間目に、「1年生を迎える会」が行われました。2~6年生は、この日のために、短い準備期間の中、心を込めて、様々な準備をしてくれました。2年生は、体育館の飾り付けに使うたくさんの輪飾りや花などを作ってくれました。3年生は、お花のアーチを作り、1年生の入退場をもりあげたり、メダルと招待状を1年生教室に届けてくれたりしました。4年生は、プレゼント(キラッキラのメダル)を作って、メッセージとともに、1年生と大黒先生に渡してくれました。5年生は、プログラムを書いたり、飾り付けをしたりして、温かな会場の雰囲気を出して切れました。6年生は、1年生の入退場を優しく優しくエスコートしてくれました。 

 5、6年生の企画・運動委員会の子どもたちも、ハキハキとした声で司会をしたり、ゲームの説明をしたり、始めの言葉・終わりの言葉を堂々と伝えたりしていました。素敵な素敵な会になりました。

☆全校ゲーム
・ファミリー班で、リレー。先生方も走りました。
☆エスコートしてくれた6年生と一緒にハイポーズ!
退場後も、名残惜しそうな1年生と6年生

☆終わりの言葉:鈴木葉乃さん
☆4年生からキラッキラのプレゼントをもらって、笑顔いっぱい!

☆ゲームの説明:板垣颯さん・大場虹良さん
☆1年生にインタビュー
☆1年生にインタビュー
☆はじめのことば:海沼希泉さん

☆入場後の整列場面。片隅には、3年生が持ってくれたアーチが。

☆入場後のハイポーズ!
素敵なプログラム

☆全校ゲームのリレーで、6年生は、ここでも1年生を優しくエスコート。
☆入場後のハイポーズ!
☆3年生が持つアーチを潜って入場!
☆企画・運動委員会の司会者:鈴木寧音さん・遠山優人さん・遠山逞人さん
☆素敵な飾り付け、心がこもっています。

2021年4月19日月曜日

4月19日 みどりっこファミリー顔合わせ

 4月19日(月)に縦割り班の「みどりっこファミリー顔合わせ」がありました。まず初めに、6年生が、体育館の後ろで待っている1年生を迎えに行ってくれました。次に、担当の田部先生から、「今日の活動」についてのお話を聞きました。そして、各班で円になって、次の活動をしました。

①自己紹介「ぼくは、6年生の●●です。●●が好きです。●●が得意です。」よろしくお願いします」

②グループの名前を相談して決める。

③看板を作成する。

④班の名前紹介の練習。

⑤班の名前をポーズを付けて紹介する。



グループの名前を相談しています。
☆スヌーピーファミリー

・海沼佑希さん・加藤華凜さん・菅原芽依さん・佐藤來琉さん・海沼凛さん・遠山妃菜さん・遠山理玖さん・菊地史園さん・大場優月さん・なかじまさらさん・よこやまひまりさん・おおたりおさん

☆チップ&デールファミリー

・鈴木星七さん・大場舜さん・遠山乃愛さん・今井叶さん・飯沼冬姫さん・大田穂花さん・鈴木大空さん・相馬葵さん・板垣千翔さん・そのべふうまさん・すずきまりかさん・つちだまこさん

☆チョコレートファミリー

小池逢之介さん・鈴木葉乃さん・鈴木陽輝さん・中島論持さん・鈴木羅菜さん・斎藤萌々花さん・板垣夢花さん・齊藤玲央人さん・鈴木玲音さん・別所彩葉さん・くわなふうかさん・いたがきゆうたさん・すずきるかさん

☆上ノ山ファミリー

・飯沼莉央さん・柳友鳴さん・海沼希泉さん・鈴木一花さん・板垣薫さん・岩澤真那さん・和田愛生さん・海沼南さん・貝沼結さん・鈴木澪乃さん・おおばあこさん・さいとうりのさん

☆しんりんごファミリー

・鈴木千晴さん・板垣颯さん・柳真歩さん・遠山逞人さん・大場虹良さん・佐藤萌愛さん・加藤杏珠さん・中山瑛心さん・海沼大和さん・佐藤瑛琉さん・とおやまりほさん・すずきそうたさん・とおやまひなさん

☆スマイルファミリー

・鈴木寧音さん・遠山優人さん・板垣沙季さん・板垣京佑さん・貝沼心さん・遠山心陽さん・小田悠妃さん・鈴木斗眞さん・菅原知幸さん・おだあんりさん・さいとうかなみさん・ほんまけいとさん


☆マカロンファミリー

・別所莉琉葉さん・板垣健太さん・佐藤琉愛さん・横山好誠さん・大田紗嬉さん・小田季弥さん・渡辺理瑚さん・貝沼琉翔さん・本間結翔さん・板垣葵さん・こいけりとさん・すがわらめいさん


名前決め
名前決め
自己紹介中
自己紹介中

 

2021年4月15日木曜日

4月15日 休み時間の様子(元気に外遊び他)

 4月15日(木)子どもたちにとっては、絶好の外遊び日よりでした。休み時間の様子をのぞいてみると、楽しい笑顔、学年をまたいでの仲良し遊び等、素敵な姿がたくさん見られました。  











2021年4月13日火曜日

4月13日 発表朝会(2~6年生代表 めあて発表)

  4月13日(火)に今年度最初の発表朝会がありました。今回は、学年の発表ではなく、2~6年生が、1学期に頑張りたいことを発表しました。担当の菅原 愛先生から、「聞く人が大事であること」「聞き終わったら、“めあてが達成できるといいね”の気持ちを込めて、心のこもった拍手をすること」というお話を聞いた後、代表の人の発表を聞きました。





発表してくれた5人です。
6年生:鈴木 星七さん

・国語の漢字が苦手だから、自学で頑張る。

・委員会で委員長になったので、責任を持ってみんなを引っ張っていく。

・小学校生活最後の1年だから、楽しく過ごして思い出をたくさんつくりたい。

5年生:佐藤 萌愛さん

・放送・給食委員会なので、ハキハキ放送したい。

・自然教室でカヌーを楽しみたい。キャンプファイヤーを協力して頑張りたい。

・高学年として、下級生をリードして、6年生を助けたい。

4年生:板垣 夢花さん

・算数が苦手だから、算数を頑張りたい。

・漢字がたくさん増えて、難しくなるから、頑張りたい。

・字を丁寧に書きたい。

3年生:鈴木 澪乃さん

・国語の漢字が苦手だから、自学で練習したい。

・体育の水泳を頑張りたい。

・新しい授業がたくさんあるから、どんどん成長できるように頑張っていきたい。

2年生:園部 楓眞さん

・勉強を頑張りたい。国語と算数が難しくなるので、毎日20分以上勉強したい。

・1年生に学校のことを教えてあげたい。不安だと思うので、優しく教えてあげたい。

整列の仕方、話の聞き方、みんなバッチリでした。

2021年4月12日月曜日

4月12日 発育測定

 4月12日(月)令和3年度最初の「発育測定」が行われました。子どもたちは、みんな身長が伸び、自分の成長に笑顔でした。また、順番を待つ待ち方や、「お願いします。」「ありがとうございました。」のあいさつなど、しっかりとできました。記録を持ち帰りますので、楽しみにしていてください。


聴力検査


視力検査



待機中

 

4月12日 嘉納治五郎さんの写真を入れる額を寄贈いただきました

  4月12日(月)校歴室ボランティアの海沼順一様、小川寿幸様、宮村安二様、和田壽久様及び、「たかねまちづくり協議会」から助成金をいただいて、嘉納治五郎さんの写真に額を付けて、寄贈していただきました。さっそく、多目的ホールの嘉納治五郎さんの書「精力善用」の隣に飾らせていただきました。当日は、いわふね新聞の取材もありました。その様子は、18日(日)のいわふね新聞に掲載される予定です。また1つ朝日みどり小学校の宝物が増えました。