2019年7月11日木曜日

6月29日土曜参観日・救急法講習会

6月29日(土)は、学習参観日でした。全学年で、道徳科の授業を公開しました。
6年生の様子

1年生の様子

2年生の様子

4年生の様子

3年生の様子

5年生の様子
 
学習参観後は、5・6年生の救急法講習会及び保護者向けの救急法講習会がおこなわれました。
 
子どもたちの様子





保護者の様子
               

 

2019年7月2日火曜日

6月25日・26日村上中等教育学校との英語交流

 6月25日(火)・26日(水)に、村上中等教育学校の3年生が、それぞれグループに分かれて、1~6年生に英語の授業をしてくれました。一か月ぐらいかけて入念に準備してくれたお陰で、朝日みどり小学校の子どもたちは、みんなノリノリで踊ったり、ジェスチャーをしたり、ゲームをしたりしていました。英語に親しみ、英語への興味関心が高まった2日間でした。




6月18日発表朝会(6年生)

 6月18日(火)に6年生の発表朝会が行われました。4月から学習してきたことの中から発表する内容を自分で選び、一人一人が、自信をもって堂々と発表していました。 


全員が、6年生の発表を真剣に聞いていました。









理科「物の燃え方の実験」について説明


詩「支度」「創造」を暗唱しました


英語で村上市の紹介をしました。村上市に作ってほしい施設等の提案もありました。
スクランブルエッグの作り方を絵で示しながら、説明してくれました。

聴いていた子どもたちからも、素敵な感想発表がありました。

6月20日消防署見学(4年生)

6月20日(木)に4年生が、消防署の見学に行きました。
 地震直後の緊張した状況でしたが、救急車の中を見学させていただきました。 

 






 
いろいろな種類の消防車や工作車なども見学しました。



みんなではしご車の前で記念写真をパチリ!📷
 















訓練の様子も、見学させていただきました。高いところにスイスイと登っていく姿に驚きを隠せませんでした。

2019年6月20日木曜日

6月18日 警察署見学

 6月18日(火)に、4年生が社会科の学習で、警察署の見学に行ってきました。
最初に、警察官のお仕事について学んだり、施設内を見学したりしました。天気が良かったので、外にある本物のパトカーや白バイを間近で見たり触ったりして、目を輝かせていました。



6月17日 菊栽培

 6月17日(月)スタディールームの子どもたちが、岩沢の菅原様から教えていただき、菊の苗の植え替えをしました。菊は、生長に合わせて、何回か大きい鉢に移し替えていかなければならないそうです。子どもたちは、創立20周年記念式典に合わせてきれいな花を咲かそうと、心を込めて、毎日お世話をしています。皆さん、楽しみにしていてください。 
 










2019年6月14日金曜日

6月13日(木)・14日(金)自然教室(5年生)


 新潟県少年自然の家のテーマ…「なかよく たのしく げんきよく」を守って、5年生が、無事1泊2日の「自然教室」を終えることができました。
 所員の方から、寝具のたたみ方を教えていただき、宿泊後の点検では、みんなバッチリ「合格」をもらうことができました。                                                                
 最初の活動は、「オリエンテーリング」でした。みんなで協力して、60分間でどれだけのポイントを回ることができるか(各ポイントには、言葉が書いてあり、それぞれ、得点があります)を競い合いました。1位になったチームは、制限時間に遅れ、100点減点されましたが、1030点も獲得しました。なかなか戻ってこれなかった仲間をみんなで大声で応援歌を歌いながら待ちました。
   
 
 













 午後からの活動は、「カヌー体験」でした。最高の天気の中、パドルを上手に操作して、川を上ったり、下ったりすることができました。





 












 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 食事も、おいしかったです。みんなで協力して、後片付けも上手にできました。



  みんなで協力して、おいしいカレーができあがりました。 ごはんもバッチリ、カレーもバッチリ!そして、大自然の中で食べるカレーは、最高のごちそうでした。


 










 手際よくカレーができあがり、後片付けも終わったので、自由時間がありました。「遊びたい!」気持ちが満たされ、男女仲よく、楽しく友情・絆を深めることができました。夜のキャンドルサービス、スタンツも大盛り上がりでした。