2019年4月25日木曜日

4月18日(木)みどりっこファミリースタート

 
 4月18日(木)にみどりっこファミリーの誕生会をしました。自己紹介のあと、みんなでファミリーの名前を相談して決め、発表しました。

それぞれの班が、名前を工夫して発表していました。班の名前は、 ①流れ星②あおぞら③キャプテンつばさ④ほしぞら⑤さくら⑥グリーンナチュラル⑦ひまわりです。素敵な名前ですね。
 
 





2019年3月27日水曜日

3月22日 第19回卒業証書授与式

 6年生21名全員が元気に登校し、卒業証書授与式に臨みました。証書授与の後に、一人一人が、家族への感謝の言葉や将来の夢について話す場面がありましたが、皆しっかりとした見通しをもって、これからどのように夢に向かって歩んでいくかを力強く語り、頼もしく思いました。在校生も6年生をお祝いしようと校歌や別れの言葉、全員合唱など、心をこめて歌ったり、伝えたりすることができました。
 平成30年度も大変お世話になりました。ありがとうございました。






2019年3月20日水曜日

3月20日 3学期終業式

 3学期の終業式を行いました。各学年代表児童6名から3学期の思い出やこれからがんばりたいことの発表がありました。
 52日間の3学期でしたが、「スキーで上手に曲がることができるようになりました」「縄跳びを上手に跳べるようになりました」「ノートを見やすく分かりやすく取るように心がけました」「テスト前に復習をしたので100点が取れました」など、たくさんの思い出や宝物ができたようです。また、「春休みは計画的に宿題を終わらせて次の学年の準備をします」「新しい学年では手を挙げてたくさん発言したいです」など、次の学年への抱負も聞くことができました。
 校歌を歌う場面では、6年生の手を離れ、5年生と4年生だけで伴奏ができるようになりました。おかげで他の学年はホールに響く大きな声で歌うことができました。





2019年3月19日火曜日

3月19日 鮭の稚魚を放流してきました

 玄関ホールに置いてある水槽の中で飼っていた鮭が放流できるまでの大きさに育ちました。そこで、今日、熱心に世話活動に取り組んでいた子どもたちを代表して5年生の子どもたち5名が高根川に放流に行ってきました。
 卵の状態から観察を続け、孵化し、成長していく様子を毎日のように見てきた子どもたちです。お別れするのは少しさみしい様子でしたが、「元気に帰ってきてね」と願いをこめて清流の中を泳ぎ出す稚魚を見送っていました。






2019年3月13日水曜日

3月12日 卒業式練習の様子から


卒業式まであと10日。式に向けての全体練習も3回目になりました。歌声もボリュームアップし、美しさにも磨きがかかってきました。「別れの言葉」も大きく声が出せるようになり、間の取り方も上手になってきました。みんなで6年生の卒業をお祝いしようと心を一つにがんばっています。
















2019年3月8日金曜日

3月6日 保健指導(2年生)

 保健指導として、「おめでとう赤ちゃん」という学習を行いました。長沼養護助教諭から、母体内で赤ちゃんが大きくなっていく様子や、妊娠から出産までの経過を話してもらいました。
 子どもたちは、生まれたばかりの赤ちゃんの産声を聞いたり、赤ちゃんの人形を抱いたりして、貴重な経験をしました。
 授業の最後には、サプライズでお家の方が書いた「我が子への手紙」を渡しました。皆真剣に読み、感動して涙を流す子もいました。返事の手紙を何枚も書いている子もおり、親子の温かさを感じた時間でした。

 
 

2019年3月5日火曜日

3月5日 委員会活動引継ぎ

 来年度を見据え、5年生と4年生の新メンバーでの委員会活動を行いました。6年生がアドバイザーとして同席し、常時的な活動と行事的な活動について説明したり、組織づくりについて助言をしたりしました。
 「笑顔がいっぱいの学校に」と取り組んできた今年の6年生の動きを間近で見てきた5年生、高学年への憧れをもって張り切っている4年生の子どもたちが、自分たちでどのような活動を企画し、下学年の子どもたちをリードしてくれるか楽しみです。