2017年8月31日木曜日

8月31日 陸上練習開始

 8月30日(水)より、地区小学校親善陸上交歓会や郡市陸上記録会を目指して陸上競技の練習を始めました。昨日は現時点での記録を計測し、めあての設定を行いました。そして、今日からは種目別に分かれての練習です。子どもたちは意欲的に参加し、担当職員からのアドバイスを生かそうとがんばっていました。放課後の練習なので時間は短かったのですが、汗びっしょりになって内容の濃い練習ができました。





2017年8月30日水曜日

8月29日 2学期始業式

 8月29日(火)、2学期の始業式を行いました。転入生が2名あり、全校児童109名での2学期のスタートです。
 始業式では、まず、各学年代表から「夏休みの思い出」と「2学期にがんばりたいこと」についての発表がありました。海水浴に出かけたこと、祭りに参加したこと、旅行に行ってきたことなど、楽しい思い出をたくさん聞かせてもらいました。また、2学期がんばりたいことでは、テストでよい点を取ること、たくさん本を読むこと、自分からあいさつすること、マラソン大会大会に向けてがんばるなどが主な内容でした。めあてに向かって、どのように努力していくかという具体的な方法まで考えていて立派でした。
 その後の校長講話では、「学級の宝物、自分の宝物をふやす2学期に」という内容で話しました。生活指導担当からは、9月の生活目標「お先にあいさつ さわやかあいさつ」について指導しました。



2017年8月24日木曜日

8月23日 朝日地区小学校6年生交流会

 8月23日(水)、朝日地区小学校6年生交流会がありました。猿沢小学校を会場に、朝日地区の小学6年生が一堂に会しての交流会でした。参加者70名を8つのグループに分けて、それぞれのグループごとに仲良くなるための自己紹介ゲームをしたり、昼食のカレー作りを行ったりしました。初めて一緒に活動する子どもたち同士でしたので、最初は硬い表情・雰囲気もありましたが、ゲームを進めるたびに距離が縮まっていきました。カレー作りでは、話し合って役割分担し、作業を進めることができました。できあがったカレーを食べる頃には、会話も弾み、笑顔もたくさん見られるようになりました。午後からは、グループごとに8つのサーキットゲームにチャレンジし、さらに友情を深めました。朝日中学校の先生方からも子どもたちの指導に直接関わっていただき、交流会のねらいが達成できました。これからも陸上交歓会等の行事も予定されています。さらに友情を深め、心の距離が縮まっていくのではないかと期待がもてる会でした。



2017年7月28日金曜日

7月28日 プール開放開始

 7月28日(金)より、プール開放を始めました。曇り空でしたが、気温は高く、水泳には申し分ない環境です。46名の子どもたちが参加しました。友達とタイミングを合わせて潜ってみたり、水中じゃんけんを楽しんだり、プールにいたカエルを追いかけたりと、体育の授業とは違った楽しさを感じていたようです。うれしそうな声が教務室や校長室まで聞こえてきています。監視にあたってくださる保護者ボランティアの皆様、ありがとうございます。



2017年7月26日水曜日

7月26日 夏期学習会

 夏休みが始まって2日目。今日から「夏期学習会」を始めました。たくさんの子どもたちが参加し、夏休みの学習帳やプリントなど、それぞれの課題に取り組みました。教室は暑いので、冷房の使えるパソコンルームやその隣の準備室、保健室まで使って参加者全員が取り組める席を準備しました。分からない問題があれば、担任に聞くこともでき、一生懸命取り組む友達がいることもよい刺激になったようで、効率よく学習が進んだようです。学習会は28日(金)まで行います。
 午後からは個別懇談会も予定しています。都合を付けていただき感謝申し上げます。よろしくお願いします。



2017年7月25日火曜日

7月25日 朝日地区小学校親善水泳交歓会

 7月25日(火)、朝日地区小学校親善水泳交歓会が行われました。朝日地区の小学校5、6年生134名が参加しての交歓会です。自由形・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライ・リレー・メドレーリレーの6種目で競い合いました。たくさんの人が見守る中で、緊張感しながらの競技ですが、ほとんどの子どもたちが自己ベストの記録を出すことができました。また、リレーでも3種目に優勝するなど、努力の成果が形となって現れ、満足感・達成感を感じて帰ってくることができました。他校の子どもたちとも親しげに会話する姿もあり、交歓会のねらいも十分達成できたものと思います。これまでのご協力・ご支援ありがとうございました。




2017年7月24日月曜日

7月24日 1学期終業式

 7月24日(月)、第1学期の終業式を行いました。
 まず、各学年の代表児童が「1学期にがんばったこと」や「夏休みに楽しみなこと」などを発表しました。「1学期がんばったこと」としては、全校テストへの取組、算数の学習、運動会、水泳とする子が多くいました。また、「夏休みに楽しみなこと」としては、海に行って泳いだり、バーベキューをしたりすること、自由工作に取り組むこと、読書などがあげられました。1学期の自分の成長をしっかりと振り返るとともに、夏休みへの期待をふくらませている内容に大きな拍手が起こりました。
 校長講話では、「自分に厳しく 人に優しく」という内容の物語の読み聞かせと「早寝・早起き・朝ご飯」「あいさつ」「めあてをもってがんばること」の大切さについて話しました。
 最後に、多読賞の表彰も行いました。学年ごとに1年間に目標とする冊数(低学年100冊、中学年70冊、高学年50冊)が決められていますが、1学期の段階で既に目標を達成した子どもたちが20名いました。目標を達成した子どもたちには、さらに目標を高くもって読書を続けてほしいと思いますし、目標に向けてがんばっている人たちも夏休みを有効活用してほしいと願っています。