2年生算数「水のかさのたんい」の学習の様子です。
どれがたくさん入るかな? 基準になるいれものを決めて、かさを比べています。
2016年7月14日木曜日
2016年7月13日水曜日
7月12日 英語交流授業
先週8日(金)と今週11日(月)に、村上中等教育学校3年生の生徒さんたちとの英語交流授業が行われました。
生徒さんたちが、1~6年生の各教室で、その学年に合わせた内容で英語を教えてくれました。
どの教室でも工夫されたアクティビティーが行われ、子どもたちは楽しく英語に親しむことができました。
生徒さんたちが、1~6年生の各教室で、その学年に合わせた内容で英語を教えてくれました。
どの教室でも工夫されたアクティビティーが行われ、子どもたちは楽しく英語に親しむことができました。
2016年7月11日月曜日
7月11日 あいさつ運動実施中
企画運動委員会で企画した1学期のあいさつ運動が先週から行われています。
ファミリー班ごとに朝登校したら玄関に立ち、あいさつハイタッチをします。
企画運動委員会の担当がその日のあいさつが良かった人を昼の放送で発表します。
全校のあいさつが日ごとに良くなっていっています。
2016年7月8日金曜日
7月8日 発表朝会
発表朝会がありました。今日は、5年生の発表です。
内容は、6月15日・16日の少年自然の家での自然教室についてです。
内容は、6月15日・16日の少年自然の家での自然教室についてです。
「みんなで協力オリエンテーリング」
「楽しいカヌー体験」
「もりあがったキャンプファイヤー」
「思い出の野外炊さん」
「心に残った自然の家」
5年生らしく、堂々と発表できました。
自然教室で学んだこと、深めた絆をこれからも大切にしていこう!
2016年7月7日木曜日
7月7日 はみがき指導
今日は七夕です。
七夕と言えば・・・、はみがき! というわけではありませんが、今日は2年生のはみがき指導の様子です。
養護教諭が「正しいはみがきのしかた」について、2年生に指導をしました。
七夕と言えば・・・、はみがき! というわけではありませんが、今日は2年生のはみがき指導の様子です。
養護教諭が「正しいはみがきのしかた」について、2年生に指導をしました。
まずは、歯垢染出剤によってみがきのこしをチェック。
モデルをつかって、正しいみがきかたを指導
今日の学習の振り返り
2016年7月6日水曜日
7月6日 校内研究授業
今日の公開学級は2年生です。1学期最後の研究授業となりました。
2年間の研修の積み重ねにより、算数科におけるよりよい学び合いの姿がだんだんはっきりしてきました。
1学期の研究授業をダイジェストで紹介します。
2年間の研修の積み重ねにより、算数科におけるよりよい学び合いの姿がだんだんはっきりしてきました。
1学期の研究授業をダイジェストで紹介します。
2年生「100より大きいかずをしらべよう」(7月6日)
6年生「つりあいのとれた形を調べよう」(5月10日)
4年生「わり算のしかたを考えよう」(6月14日)
5年生「小数のわり算を考えよう」(6月29日)
7月5日 5学年PTA行事
先週の2日、5学年PTA行事が行われました。
和気あいあいとした雰囲気の中で進められたフルーツポンチ作り。
とても楽しく、おいしくできあがりました。
レクリエーションのキックベースは、残念ながら、1回終了時降雨コールドゲームとなってしまいましたが、なんとか全員が打席に立てました。
企画、準備、進行してくださった役員の皆様、参加の保護者の皆様、大変ありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)