2016年1月13日水曜日

1月13日 雪を待つ子 楽しむ子

1年生は、体育館でスキーの初学習。スキー靴を履いたり、脱いだりする練習をしました。「愛ランドあさひ」からお出でいただいた講師の方にも丁寧に教えていただきました。
ぶどうスキー場は、まだオープンできないようです。みんな雪を待っています。

 
 
前庭では、5年生が雪だるまを作っていました。
雪が少ないので、枯れ葉がもようになっています。
 
 
2年生も楽しそうです。

 
 
 

2016年1月12日火曜日

1月12日 3~6年生 書き初め大会 書き初め展準備

3,4,5,6年生の書き初め大会が多目的ルームで行われました。3年生は「ゆき山」、4年生は「はつ春」、5年生は「年賀状」、6年生は「若人の力」と、書きました。
真剣な面持ちで筆を運んでいました。

 

 
 
放課後、先生たちが子どもたちの力作を掲示しました。
今年度から多目的ルームが書き初め展の会場になりました。
明日13日から22日(金)まで、展示しています。
保護者、地域の皆様、ぜひおいでください。
 
 
 

2016年1月8日金曜日

1月8日 1,2年生 校内書き初め大会

真剣に書いています。鉛筆の持ち方も上手かな?
 
 

1月7日 3学期始業式

3学期がスタートしました。始業式では、各学年代表児童が「3学期頑張ること」の発表がありました。全校国語、算数テストで100点をとりたい子が何人もいました。100点には、子どもを奮い立たせる力があります。読書、自主学習、スキーなどもありました。
がんばれー!!
 
今年は申年。サルのように何にでも挑戦していきましょう!!
築城ヶ丘のサルは、いたずらをして困ったものですがね・・・・
 
 
 
3学期も進んであいさつをしましょう。
30秒で何人とあいさつして握手できるか挑戦してみました。
みんな、にこにこ笑顔でした。
 

2015年12月18日金曜日

12月4日 図書館ボランティア大活躍!   2年 元気アップ週間の「食の指導」

今年度は読書活動に力を入れている朝日みどり小学校です。図書館ボランティアの皆さんには、本の修理や書棚の整頓などの仕事をしていただいています。この日は、5人の方に来ていただきました。4人しか写っていませんが、書棚の裏にあと一人いらっしゃいます。
        
 
 
2年生に食の指導をしました。「お魚のひみつを知ろう」という課題です。
3つのひみつを見つけました。①種類が多い ②調理の方法が多い  ③魚にはたくさん栄養がある  子どもたちは楽しく学習しました。

2015年12月11日金曜日

12月4日 5年生収穫祭

春の田植えから始まった、5年生の米作り体験学習がいよいよクライマックスを迎えました。
お世話になった宮村さんをはじめ、多くの保護者の方をお招きして、収穫祭を行いました。
米は、おにぎりに変身。郷土料理の「大海(だいかい)」をおばあちゃんたちの手ほどきで作り上げ、お世話になったみんなにご馳走しました。

 
 

感謝の演奏。みんな緊張。そして、田植え、稲刈り、脱穀でお世話になった方に感謝状を。

12月3日 グリーンカーペット

児童会放送委員会主催のパフォーマンス大会が昼休みに行われました。自主的、主体的な子どもたちの生き生きとした姿が見られた意義ある催しでした。