12月11日(水)に6年生を対象に「租税教室」が行われました。村上法人会の齋藤様、高橋様をお迎えして、税金の種類や使われ方、税金の必要性などを教えていただきました。最初は、「消費税なんて払いたくない」と思っていた子どもたちも、分かりやすいDVDを通して税金が私たちの生活を支えていることを知り、しっかりと納めていかなければならないことを実感していました。また、1億円のレプリカを持ち上げ、歓声が上がっていました。
2019年12月25日水曜日
12月10日 発表朝会(2年生)
12月10日(火)2年生の発表朝会が行われました。
国語で学習した「お手紙」の音読劇を発表しました。登場人物の心情を考えながら、動き方や話し方を工夫した素晴らしい発表でした。
発表を聞いていた子どもたちから、「声がよく出ていた。」「会話が、本当に話をしているようだった。」などの感想が聞かれました。
国語で学習した「お手紙」の音読劇を発表しました。登場人物の心情を考えながら、動き方や話し方を工夫した素晴らしい発表でした。
発表を聞いていた子どもたちから、「声がよく出ていた。」「会話が、本当に話をしているようだった。」などの感想が聞かれました。
12月13日 朝日農園見学(3年生)
12月13日(金)に3年生が、「朝日農園」のえのき茸栽培場の見学に行ってきました。子どもたちは、普段見ることができない「えのき茸」の生育の様子に興味津々!工場の方に次々と質問して、たくさんのことを学んでいました。帰りには、お土産までいただき、大満足でした。
2019年12月13日金曜日
12月4日 フリー参観
12月4日(水)は、フリー参観日でした。通常の授業の他に、各種イベントもありました。
1、2年生は、それぞれ収穫したさつまいもを使って「スイートポテト」を作りました。たくさんのお家の方に参加いただき、大変ありがとうございました。
3年生は、食育指導で、ヤクルトの時田様にお越しいただき、「おなか元気教室」が行われました。「うんちは、体の健康バロメーター」であることを学びました。ちなみに、良いうんちは、水に①上の方で浮く②中間当たりで漂う③沈むのどれだと思いますが?答えは、3年生、6年生の子どもたちにお聞きください。
5、6年生は、「スマホ・ケイタイ教室」が行われ、KDDIの岩田様からアニメを通してSNSの怖さを学びました。できれば、もっと大勢の保護者の皆様にも聞いてほしかった内容でした。
足下の悪い中、参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。


2年生の授業の様子→
← 3年生の授業の様子
「おなか元気教室」

←1年生の「スイートポテト作り」
2年生の「スイートポテト作り」→
5年生の授業の様子

6年生の「スマホ・ケイタイ教室」
1、2年生は、それぞれ収穫したさつまいもを使って「スイートポテト」を作りました。たくさんのお家の方に参加いただき、大変ありがとうございました。
3年生は、食育指導で、ヤクルトの時田様にお越しいただき、「おなか元気教室」が行われました。「うんちは、体の健康バロメーター」であることを学びました。ちなみに、良いうんちは、水に①上の方で浮く②中間当たりで漂う③沈むのどれだと思いますが?答えは、3年生、6年生の子どもたちにお聞きください。
5、6年生は、「スマホ・ケイタイ教室」が行われ、KDDIの岩田様からアニメを通してSNSの怖さを学びました。できれば、もっと大勢の保護者の皆様にも聞いてほしかった内容でした。
足下の悪い中、参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
2年生の授業の様子→
← 3年生の授業の様子
「おなか元気教室」
2年生の「スイートポテト作り」→
5年生の授業の様子
6年生の「スマホ・ケイタイ教室」
2019年11月27日水曜日
11月26日(火)6年生「おなか元気教室」
11月26日(火)4時間目に、6年生教室で、新発田ヤクルト販売株式会社の時田一成 様を講師にお迎えして、「おなか元気教室」が行われました。「うんち」を見ると、体の調子が分かることや、人間の大腸や小腸の長さを模型をもとに実感したりしました。毎日のバランスの良い食事を通しておなかの調子を整え、生活のリズム、日々のパフォーマンスを向上させていってほしいと思っています。12月のフリー参観日には、3年生を対象に行います。
11月25日(月)柿の試食
11月25日(月)2~4時間目に、4年生が、5日に収穫して、6日にさわした関口の柿の試食会および、柿の歴史を含む関口の歴史について学びました。講師に関口の海沼順一 様をお迎えし、歴史について学ぶとともに、柿をおいしくおいしくいただきました。また、試食会に当たっては、ボランティアの方々から柿の剥き方を教えていただき、ピーラーや包丁を使って上手に剥いたり切ったりしました。
11月22日 まゆ工作(3年生)
2019年11月21日木曜日
11月19日 除雪ステーション見学(4年生)
子どもたちが発見した秘密を少し紹介します!
①除雪トラックとクラウングレーダーという車がある。
②村上には、除雪ステーションが3カ所ある。
③塩を撒くと、氷や雪が溶ける。すぐにざらざらになる。
④自分たちが見せてもらったトラックの値段は、全部で4000万ぐらい。
⑤モニターでいろいろな場所が見られる。
⑥雪の状況は、「モニターカメラ」で判断する。
⑦県内で一番雪が降る場所は、湯沢方面。
⑧グレーダーについている前のタイヤが、斜めになったりする。
2019年11月18日月曜日
11月14日 長寿大学
11月14日(木)総合文化会館で行われた「長寿大学」に1~4年生が参加してきました。
1、2年生は、「大きなかぶ」の音読劇と踊るポンポコリンのダンスを披露しました。3、4年生は、詩の朗読とリコーダー演奏、器楽演奏を披露しました。長寿大学のおじいちゃん、おばあちゃん方が、すごく楽しんでくださり、たくさんの拍手をいただきました。

4年生の飯沼莉央さんと鈴木星七さんが、開会のあいさつをしました。
1、2年生の「大きなかぶ」の音読劇では、遠山理玖さんが、カブ役を担当しました。おじいさん役、おばあさん役、孫役、犬役、猫役、ネズミ役が現れるたびに、会場からは、笑いと「かわいい~」という黄色い声が飛び交っていました。
3、4年生の詩の暗唱は、会場に響く大きな声で、スラスラと流れていきました。
リコーダーの演奏も、大ホールいっぱいに響き、会場の皆さんは、シーンと聞き入っていました。
1、2年生は、「大きなかぶ」の音読劇と踊るポンポコリンのダンスを披露しました。3、4年生は、詩の朗読とリコーダー演奏、器楽演奏を披露しました。長寿大学のおじいちゃん、おばあちゃん方が、すごく楽しんでくださり、たくさんの拍手をいただきました。
4年生の飯沼莉央さんと鈴木星七さんが、開会のあいさつをしました。
1、2年生の「大きなかぶ」の音読劇では、遠山理玖さんが、カブ役を担当しました。おじいさん役、おばあさん役、孫役、犬役、猫役、ネズミ役が現れるたびに、会場からは、笑いと「かわいい~」という黄色い声が飛び交っていました。
3、4年生の詩の暗唱は、会場に響く大きな声で、スラスラと流れていきました。
リコーダーの演奏も、大ホールいっぱいに響き、会場の皆さんは、シーンと聞き入っていました。
2019年11月11日月曜日
11月10日 PTA冬囲い作業
11月10日(日)朝7時から保護者の皆様、5、6年生児童、区長様をはじめとする教育懇談会の皆様にご協力いただき、PTA冬囲い作業及びおちば拾い、熊対策の枝切り等が行われました。
緑豊かな「朝日みどり小学校」は、校地内の樹木は、紅や黄色に染まり、紅葉真っ盛りですが、その分、落ち葉の量の半端なさは、言うまでもありません。しかし、1時間の時間の中で、皆様のお力で、本当に見違えるほどきれいになりました。
また、今年は、熊の出没が頻繁で、しかも、学校付近での目撃情報が後を絶ちません。そこで、急遽、枝切りもお願いしたのですが、チェーンソーとかを持ち寄って、見通しがよくなるように、切っていただきました。ありがとうございました。
2019年11月10日日曜日
11月7日 図書館ボランティア
10月2日、10月11日、10月29日、11月7日の4回にわたり、図書ボランティアの皆様から、図書室の本の整理作業を行っていただきました。分類ごとに返却するのが難しい子どもたちのために、分かりやすくテープの色分けをしていただいたり、作者の名前を50音順に並べられるようにテープに作者名の最初の文字を書いて、50音順にきちんと並べ替えたりしていただき、とっても分かりやすくなりました。
ご協力いただきましたボランティアの皆様は、宇鉄マリ子さん(北大平)・海沼としえさん(関口)・大場清美さん(岩沢)・岩沢春美さん(中原)・横山典子さん(関口)・鈴木睦子さん(中原)です。ありがとうございました。
これからも、たくさんの地域の皆様から子どもたちの様子を気楽に見に来ていただいたり、ボランティア活動にご協力いただければ幸いです。


ご協力いただきましたボランティアの皆様は、宇鉄マリ子さん(北大平)・海沼としえさん(関口)・大場清美さん(岩沢)・岩沢春美さん(中原)・横山典子さん(関口)・鈴木睦子さん(中原)です。ありがとうございました。
これからも、たくさんの地域の皆様から子どもたちの様子を気楽に見に来ていただいたり、ボランティア活動にご協力いただければ幸いです。
登録:
投稿 (Atom)