2学期の終業式を行いました。各学年の代表児童の発表と校長講話、冬休みの生活指導が主な内容です。
児童の発表では、各学年の代表が、2学期がんばったことや冬休み・3学期に楽しみなことがんばりたいことをスピーチしました。「勉強をがんばって足し算・引き算がスラスラできるようになりました」「九九が言えるようになりました」「鉄棒やマット運動でいろいろな技ができるようになりました」「陸上大会やマラソン大会で全力で走りきることができました」「冬休みは勉強とお手伝いをがんばります」「お出かけするのが楽しみです」「スキーがうまくなりたい」など、銘々に思い出と抱負を語っていました。
一人一人が成長し、たくさんの「宝物」ができた充実した2学期になりました。ご協力ありがとうございました。
2018年12月21日金曜日
2018年12月19日水曜日
12月18日 柿の学習のまとめ(4年生)
4年生で春から取り組んできた「柿の学習」が終わりました。お世話になった講師の海沼さんを迎えて、教えていただいたこと、調べたことなどを班ごとにまとめ、発表会をしました。「柿の生産額の多い県は?」「柿の種類は?」など、クイズを交えたり、栽培の手順を絵にして見せたりしながら分かりやすく伝えていました。最後に海沼さんから励ましの言葉をいただきました。子どもたちからは感謝の手紙を手渡しました。
半年以上をかけて続けてきた「柿の学習」。子どもたちが大人になっても柿を食べるときにはきっと思い出すのではないかと思います。うんちくを語る人もいるかもしれませんね。
半年以上をかけて続けてきた「柿の学習」。子どもたちが大人になっても柿を食べるときにはきっと思い出すのではないかと思います。うんちくを語る人もいるかもしれませんね。
2018年12月11日火曜日
12月11日 もしも休み時間に地震が起こったら(避難訓練)
今日は、休み時間に地震が発生した場合の避難の仕方を学びました。「今週中のどこかで」という事前予告はしましたが、何曜日のどの時間帯でということは知らせず実施しました。先日予備訓練をし、休み時間中の地震への対応を学んでいましたので、口を閉じて放送を聞き、素早い避難行動ができました。
防災士の鈴木さんからも訓練に立ち会ってもらい、その後ご指導をいただきました。「自分の命を自分で守れるようになることが大事。日頃からどこに逃げるか、どう逃げるか学校でも・家庭でも話し合っておくことが大切。落ちてこない・倒れてこない・窓が少ない・閉じ込められない安全な場所を探して避難する。」など、たくさんのことを教えていただきました。また、高学年児童が、低学年児童に「大丈夫だよ。」と優しく声をかけながら一緒に避難する様子があったことをほめていただきました。
防災士の鈴木さんからも訓練に立ち会ってもらい、その後ご指導をいただきました。「自分の命を自分で守れるようになることが大事。日頃からどこに逃げるか、どう逃げるか学校でも・家庭でも話し合っておくことが大切。落ちてこない・倒れてこない・窓が少ない・閉じ込められない安全な場所を探して避難する。」など、たくさんのことを教えていただきました。また、高学年児童が、低学年児童に「大丈夫だよ。」と優しく声をかけながら一緒に避難する様子があったことをほめていただきました。
2018年12月7日金曜日
12月7日 発表朝会(3年生)・租税教室(6年生)
今日の発表朝会は3年生の担当でした。総合的な学習で取り組んできた「蚕(カイコ)」について調べたことを発表しました。体の仕組みや成長の仕方、飼い方などを図や動きを交えて分かりやすく伝えていました。「脱皮って何ですか?」の質問にも「小さくなった皮をぬいで大きくなることです。」とすぐに答えることができ、しっかり勉強したことが分かりました。
6年生は3校時に「租税教室」を行いました。村上法人会の瀬賀さんと齋藤さんを講師に迎え、税金の種類や税金の使われ方、税金の必要性などをたくさんの資料や映像を基に教えていただきました。1億円のレプリカを見せてもらったり、持たせてもらったりした子どもたちからは歓声が上がっていました。税金への関心が高まった1時間でした。
6年生は3校時に「租税教室」を行いました。村上法人会の瀬賀さんと齋藤さんを講師に迎え、税金の種類や税金の使われ方、税金の必要性などをたくさんの資料や映像を基に教えていただきました。1億円のレプリカを見せてもらったり、持たせてもらったりした子どもたちからは歓声が上がっていました。税金への関心が高まった1時間でした。
【発表朝会】
【租税教室】
2018年12月5日水曜日
12月5日 ご協力ありがとうございました「1日フリー参観」
本日は1日フリー参観日。ご都合のつく時間帯に来校いただき子どもたちの学習の様子を見ていただく日として位置づけていました。
それぞれの学年で生活科や総合的な学習の発表、外国語の学習、道徳の授業など様々な学習の様子を見ていただきました。また、朝活動や休み時間、給食の時間など普段の学習参観ではなかなか目にする機会が少ない場面も見ていただきました。子どもたちもたくさんの人に見守られながら、意欲的に発表したり、学習したりする姿がありました。ご協力ありがとうございました。
それぞれの学年で生活科や総合的な学習の発表、外国語の学習、道徳の授業など様々な学習の様子を見ていただきました。また、朝活動や休み時間、給食の時間など普段の学習参観ではなかなか目にする機会が少ない場面も見ていただきました。子どもたちもたくさんの人に見守られながら、意欲的に発表したり、学習したりする姿がありました。ご協力ありがとうございました。
2018年12月4日火曜日
12月4日 避難訓練を行いました
地震を想定した避難訓練を行いました。まず、全校朝会で校長が中越地震のときの体験を語りました。そして、防災担当から地震の際の身の守り方を指導しました。
今回は、休み時間に地震発生という想定です。安全な場所に移動し、口を閉じて放送をしっかり聞くことを練習しました。これまでは授業中の発生を想定し、担任が引率しての避難でしたが、今回は休み時間で担任が近くにいないときの行動の仕方がその内容です。訓練の後は「振り返り」を行い、反省を生かして、11日には避難場所まで個々に移動する訓練も実施予定です。
今回は、休み時間に地震発生という想定です。安全な場所に移動し、口を閉じて放送をしっかり聞くことを練習しました。これまでは授業中の発生を想定し、担任が引率しての避難でしたが、今回は休み時間で担任が近くにいないときの行動の仕方がその内容です。訓練の後は「振り返り」を行い、反省を生かして、11日には避難場所まで個々に移動する訓練も実施予定です。
2018年12月1日土曜日
11月28日 社会科見学に行ってきました(3,4年生)
3年生と4年生が社会科見学に行ってきました。3年生は航空機の部品を製造している「(株)新潟ジャムコ」を、4年生は除雪の基地「朝日除雪ステーション」を訪ねました。どちらの学年の子どもたちも熱心に話を聞き、進んで質問して理解を深めたとのことでした。見学から帰ってきた子どもたちに感想を聞くと「除雪車に乗せてもらえたんだよ。大きくてかっこよかった。」「いっぱい発見があった。」「おもしろかったし、ためになった。」と笑顔で教えてくれました。
2018年11月27日火曜日
11月27日 手話も入れて歌いました「音楽朝会」
今月の歌は「世界がひとつになるまで」です。朝の会などで、各クラスごとに歌ってきました。今日は全校児童が集まって一緒に歌いました。ただ歌うだけではなくサビの部分には手話を付けて歌いました。ファミリー班ごとに集まって手話の練習をしてから合わせてみました。「世界がひとつになるまで、ずっと手をつないでいよう あたたかいほほえみでもうすぐ 夢が本当になるから・・・」と、素敵な曲にみんなで手の動きを交え、心を合わせて歌うことができました。
2018年11月26日月曜日
11月26日 羽衣園のみなさんと交流してきました(3年生)
3年生の子どもたちが特別養護老人ホーム「羽衣園」を訪問し、入所者のみなさんと交流してきました。交流を盛り上げようと紙芝居や絵本、お手玉、折り紙、ボールなどを準備して行きました。初めは緊張感もあったようですが、あいさつをしたり、準備していったゲームを進めたりするうちに、次第に表情も和らぎ、笑顔で接することができるようになりました。「上手だね?何年生?」「楽しかったよ。ありがとうね。」など、声をかけていただいたり、ほめていただいたりして子どもたちもうれしそうでした。
2018年11月20日火曜日
11月20日 外国語の学習から
毎週火曜日は、外国語指導助手の小川先生が来校し、担任とティームティーチングで外国語活動や外国語科の指導を行っています。今日は、3年生と5年生、6年生が外国語を学びました。
3年生は「What's this?」「It's ○○○.」という表現を使ってクイズ形式で果物や野菜を紹介する活動でした。テレビ画面に映し出された影を見て、どんな果物・野菜なのかを「It's cucumber(キュウリ)」のように答えていきます。「onion(タマネギ)」の発音などは聞き慣れない音なので何度も繰り返して、手本の発音に近づけるようにしていました。
5年生は「曜日」の表現を学習しました。実際に声に出して発音するだけでなく、歌を歌ったり、「お日さまサンサン Sunday(日曜日)」「やる気満々 Monday(月曜日)」などの覚え方を習ったりしながら楽しそうに学んでいました。
6年生は、日常生活で使う「get up(起きる)」「eat lunch(昼食を食べる)」「go to school(登校する)」など、8つの語句をゲームをしながら学びました。二人一組になって「パチパチ go home パチパチ eat dinner パチパチ go to school ・・・」のように拍手を入れながら小川先生のリードでリズムよく声に出していきます。出てくる順番はランダムで、あらかじめ決めた表現が出てきたら、二人の真ん中に置いた消しゴムを素早くつかみ取って勝敗を決めるというものです。笑い声の絶えない楽しい時間でした。
3年生は「What's this?」「It's ○○○.」という表現を使ってクイズ形式で果物や野菜を紹介する活動でした。テレビ画面に映し出された影を見て、どんな果物・野菜なのかを「It's cucumber(キュウリ)」のように答えていきます。「onion(タマネギ)」の発音などは聞き慣れない音なので何度も繰り返して、手本の発音に近づけるようにしていました。
5年生は「曜日」の表現を学習しました。実際に声に出して発音するだけでなく、歌を歌ったり、「お日さまサンサン Sunday(日曜日)」「やる気満々 Monday(月曜日)」などの覚え方を習ったりしながら楽しそうに学んでいました。
6年生は、日常生活で使う「get up(起きる)」「eat lunch(昼食を食べる)」「go to school(登校する)」など、8つの語句をゲームをしながら学びました。二人一組になって「パチパチ go home パチパチ eat dinner パチパチ go to school ・・・」のように拍手を入れながら小川先生のリードでリズムよく声に出していきます。出てくる順番はランダムで、あらかじめ決めた表現が出てきたら、二人の真ん中に置いた消しゴムを素早くつかみ取って勝敗を決めるというものです。笑い声の絶えない楽しい時間でした。
登録:
投稿 (Atom)