3つのひみつを見つけました。①種類が多い ②調理の方法が多い ③魚にはたくさん栄養がある 子どもたちは楽しく学習しました。
2015年12月18日金曜日
12月4日 図書館ボランティア大活躍! 2年 元気アップ週間の「食の指導」
今年度は読書活動に力を入れている朝日みどり小学校です。図書館ボランティアの皆さんには、本の修理や書棚の整頓などの仕事をしていただいています。この日は、5人の方に来ていただきました。4人しか写っていませんが、書棚の裏にあと一人いらっしゃいます。
2年生に食の指導をしました。「お魚のひみつを知ろう」という課題です。
3つのひみつを見つけました。①種類が多い ②調理の方法が多い ③魚にはたくさん栄養がある 子どもたちは楽しく学習しました。
3つのひみつを見つけました。①種類が多い ②調理の方法が多い ③魚にはたくさん栄養がある 子どもたちは楽しく学習しました。
2015年12月11日金曜日
12月4日 5年生収穫祭
春の田植えから始まった、5年生の米作り体験学習がいよいよクライマックスを迎えました。
お世話になった宮村さんをはじめ、多くの保護者の方をお招きして、収穫祭を行いました。
米は、おにぎりに変身。郷土料理の「大海(だいかい)」をおばあちゃんたちの手ほどきで作り上げ、お世話になったみんなにご馳走しました。
感謝の演奏。みんな緊張。そして、田植え、稲刈り、脱穀でお世話になった方に感謝状を。
お世話になった宮村さんをはじめ、多くの保護者の方をお招きして、収穫祭を行いました。
米は、おにぎりに変身。郷土料理の「大海(だいかい)」をおばあちゃんたちの手ほどきで作り上げ、お世話になったみんなにご馳走しました。
感謝の演奏。みんな緊張。そして、田植え、稲刈り、脱穀でお世話になった方に感謝状を。
2015年11月30日月曜日
11月12日 みどりっ子まつり
児童会の企画委員会が「もっと仲良く協力して楽しめるようにすること」をめあてにみどりっ子まつりを計画しました。保育園の年長組、保護者、祖父母、地域のボランティアの方々等、大勢が来校して楽しんでくださいました。
2015年11月26日木曜日
2015年10月17日土曜日
10月17日(土) 作品展
子どもたちの力作が多目的ルームに展示され、大勢の保護者・地域の方からご覧いただきました。

午前中は、昨年に引き続き、学校の伐採した木の枝を材料にしたウッディーアート制作に子どもたちは没頭しました。材料の準備には、教育懇談会の皆様、PTA会長様のご協力をいただきました。


たかねまちづくり協議会ともタイアップし、中庭では餅つきが行われ、260名もの人々で大賑わいでした。



午後の部の始まりは、全校合唱。今年度初めての試み。「トゥモロー」を体育館中に響かせました。

PTA教養部主催(教育懇談会後援)の「影絵公演」では、子どもも大人も物語の世界に浸ることができました。
朝は、たかねまちづくり協議会の方があいさつ運動を行ってくださいました。サケリンの登場に、子どもたちは大喜び!


2015年9月30日水曜日
登録:
投稿 (Atom)